2009-02-18
2009-03-11 追記あり


翻訳は結構面白い

昨年のアメリカ大統領選挙での、バラク・オバマの勝利演説を翻訳してみたのですが、それが思いほか面白くて、知的興奮に満ちた作業で、充実した時間をすごすことが出来ました。それで、村上春樹のエルサレム賞受賞講演も翻訳してみました。すでにあちこちで翻訳を読むことが出来ますので、いまさらと言う感じもするのですが。

私はHAARETZ.comの英文を元に翻訳しました。どうやらこれは、講演の原稿らしく、実際の講演で村上春樹が話したこととは少し違っているようです。また、私の翻訳にもきっと間違いがあるでしょう。気が付かれた方、教えていただけるとうれしいです。ちなみに私は、10年以上前に、生物系の大学院生として英語の科学論文を読んでいたのですが、それ以来英語とはほとんどかかわりのない生活をしています(←言い訳だ)。

photo by MwaO @Flickr

壁と卵の間で:村上春樹 エルサレム賞受賞講演

I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies.
僕は今日、ひとりの小説家としてエルサレムにやって来ました。プロフェッショナルの嘘の紡ぎ手である小説家として。

Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and military men tell their own kinds of lies on occasion, as do used car salesmen, butchers and builders. The lies of novelists differ from others, however, in that no one criticizes the novelist as immoral for telling them. Indeed, the bigger and better his lies and the more ingeniously he creates them, the more he is likely to be praised by the public and the critics. Why should that be?
もちろん、嘘をつくのは小説家だけではありません。僕たちが知っているように政治家も嘘をつきます。外交官も軍人も、彼らの流儀に従って嘘をつくし、車のセールスマンも、肉屋も、建築家もそうです。でも、小説家の嘘はそれらとは異なります。嘘をつく小説家を批判する人はどこにもいません。実際のところ小説家の嘘は、より大きいものほど、よりよいものほど、より創意工夫に富んでいるものほど、読者から、評論家からより多くの称賛を得られるのです。それはなぜなのか?

My answer would be this: Namely, that by telling skillful lies - which is to say, by making up fictions that appear to be true - the novelist can bring a truth out to a new location and shine a new light on it. In most cases, it is virtually impossible to grasp a truth in its original form and depict it accurately. This is why we try to grab its tail by luring the truth from its hiding place, transferring it to a fictional location, and replacing it with a fictional form. In order to accomplish this, however, we first have to clarify where the truth lies within us. This is an important qualification for making up good lies.
僕の答えはこのようになります。すなわち、熟練した嘘をつくことによって、真実であるかのように見える虚構を作り上げることによって、小説家は真実に新しい位置づけを、真実に新しい光を投げかけることができるのです。多くの場合、真実をオリジナルのままでつかむことや、正確に描写することは実際には不可能です。これが、隠れている場所から真実を引っ張り出すことによって、虚構に翻訳することによって、虚構に置き換えることによって僕たちがその尻尾をつかもうとする理由です。これを成し遂げるために、僕たちはまず、真実が僕たちの中にあることを明らかにしなくてはなりません。これはよい嘘を作り上げるための重要な資格です。

Today, however, I have no intention of lying. I will try to be as honest as I can. There are a few days in the year when I do not engage in telling lies, and today happens to be one of them.
でも今日は、僕は嘘をつかないつもりです。できる限り正直であるように努力するつもりです。僕が嘘をつかないでいることは、1年のうちでほんの数日しかありません。そして今日がその1日になるのです。

So let me tell you the truth. A fair number of people advised me not to come here to accept the Jerusalem Prize. Some even warned me they would instigate a boycott of my books if I came.
それでは真実をお話しすることにしましょう。かなり多くの人たちが僕に、ここに来ないほうがよい、エルサレム賞を受けないほうがよいとアドバイスしました。何人かは、もし来るならば僕の本のボイコットを扇動すると警告しました。

The reason for this, of course, was the fierce battle that was raging in Gaza. The UN reported that more than a thousand people had lost their lives in the blockaded Gaza City, many of them unarmed citizens - children and old people.
もちろん、その理由はガザ侵攻での激しい戦闘です。国連は、封鎖されたガザ市で1000人以上が死んだと報告しました。その多くは非武装の一般市民、子供と老人でした。

Any number of times after receiving notice of the award, I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash its overwhelming military power. This is an impression, of course, that I would not wish to give. I do not approve of any war, and I do not support any nation. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.
受賞の知らせを受け取った後で、僕は僕自身に何度も問いかけました。このようなときにイスラエルに出かけて文学賞を受け取ることは適切なことなのだろうかと。紛争当事者の一方を支持する印象を、圧倒的な軍事力を発揮することを選んだ政策を僕が支持している印象を与えてしまうのではないかと。

Finally, however, after careful consideration, I made up my mind to come here. One reason for my decision was that all too many people advised me not to do it. Perhaps, like many other novelists, I tend to do the exact opposite of what I am told. If people are telling me - and especially if they are warning me - "don't go there," "don't do that," I tend to want to "go there" and "do that." It's in my nature, you might say, as a novelist. Novelists are a special breed. They cannot genuinely trust anything they have not seen with their own eyes or touched with their own hands.
でも最終的には、注意深く考えた後で、僕はここに来ることに決めました。僕が決断した理由の一つは、あまりにも多くの人がそうするなとアドバイスしたからです。たぶん、他の多くの小説家もそうだと思うのですが、僕は言われたことと正反対のことをする傾向があるのです。「あそこには行くな」「そんなことはするな」と人々が僕に言ったとしたら、しかもそれが警告だったとしたら、「そこに行き」「そうしたく」なるのです。それは、あなたも思っているように、僕の中にある小説家のせいなのです。小説家は特別な人種です。小説家は、自分の眼で見ない限り、自分の手で触れない限り、何ひとつ心から信じることができません。

And that is why I am here. I chose to come here rather than stay away. I chose to see for myself rather than not to see. I chose to speak to you rather than to say nothing.
そんな訳で僕はここにいるのです。僕はここに来ることを選びました、逃げるのではなく。自分の眼で見ることを選びました、眼を閉じるのではなく。あなたがたに話すことを選びました、沈黙するのではなく。

This is not to say that I am here to deliver a political message. To make judgments about right and wrong is one of the novelist's most important duties, of course.
政治的なメッセージを伝えるために僕はここにいるのではありません。何が正しくて何が間違っているかを判定するのが小説家のもっとも重要な任務である、ということも、もちろんありません。

It is left to each writer, however, to decide upon the form in which he or she will convey those judgments to others. I myself prefer to transform them into stories - stories that tend toward the surreal. Which is why I do not intend to stand before you today delivering a direct political message.
作家がその判断を誰かに伝えるうえでどのような形をとるかは、それぞれの作家にゆだねられています。どちらかというと僕は、それを物語の中に、超現実的な物語の中に取り入れたいのです。直接の政治的メッセージを伝えるために、あなたがたの前に立つつもりはないということです。

Please do, however, allow me to deliver one very personal message. It is something that I always keep in mind while I am writing fiction. I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: Rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:
しかし、ひとつのとても個人的なメッセージを伝えることをお許しください。それは、僕が小説を書くに当たっていつも心に留めていることです。1枚の紙に書くために、壁に描くために、僕はこんなに遠くまで出かけたことはありませんでした。それはなんというか、このようなことを僕の心の壁に刻み込むかのようなのです。

"Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg."
「高くて堅い壁と、それに押しつぶされ壊れる卵の間では、僕はいつでも卵の側に立つだろう」

Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg, I will stand with the egg. Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will decide. If there were a novelist who, for whatever reason, wrote works standing with the wall, of what value would such works be?
そうです。壁がどんなに正しくて、卵がどんなに間違っていたとしても、僕は卵の側に立つつもりです。何が正しくて何が間違っているかを誰かが決めるでしょう。それはたぶん時間の経過であり、歴史なのでしょう。壁の側に立って小説を書く小説家がいたとして、どのような理由であれ、そのような作品に何の価値があるのでしょうか?

What is the meaning of this metaphor? In some cases, it is all too simple and clear. Bombers and tanks and rockets and white phosphorus shells are that high, solid wall. The eggs are the unarmed civilians who are crushed and burned and shot by them. This is one meaning of the metaphor.
このメタファーは何を意味しているのか? 場合によっては、それはとても単純で明確です。仕掛け爆弾と戦車とロケット弾と白リン弾が、高くて堅い壁です。卵が、それらによって壊され焼かれ撃たれた非武装の市民です。これがメタファーのひとつの意味です。

This is not all, though. It carries a deeper meaning. Think of it this way. Each of us is, more or less, an egg. Each of us is a unique, irreplaceable soul enclosed in a fragile shell. This is true of me, and it is true of each of you. And each of us, to a greater or lesser degree, is confronting a high, solid wall. The wall has a name: It is The System. The System is supposed to protect us, but sometimes it takes on a life of its own, and then it begins to kill us and cause us to kill others - coldly, efficiently, systematically.
それですべてではありません。もっと深い意味を持っているのです。この線に沿って考えれば、僕たちのいずれもが、多かれ少なかれ、ひとつの卵なのです。いずれもがユニークで、置き換えがたい魂を壊れやすい殻の中に封じ込んでいる卵なのです。これは僕にとっても、そしてあなたがたの誰にとっても真実です。程度の違いはあっても、僕たちの誰もが高くて堅い壁に向き合っているのです。その壁は名前を持っています。システムという名前を。システムは僕たちを守るものだと思われています。でもときには、それは命をもち、僕たちを殺し始め、僕たちに誰かを殺させるのです。冷酷に、効率的に、組織的に。

I have only one reason to write novels, and that is to bring the dignity of the individual soul to the surface and shine a light upon it. The purpose of a story is to sound an alarm, to keep a light trained on The System in order to prevent it from tangling our souls in its web and demeaning them. I fully believe it is the novelist's job to keep trying to clarify the uniqueness of each individual soul by writing stories - stories of life and death, stories of love, stories that make people cry and quake with fear and shake with laughter. This is why we go on, day after day, concocting fictions with utter seriousness.
僕が小説を書く理由はただひとつです。個々の魂に威厳をもたらし、それを輝かせることです。物語の目的は警告を発することです。システムが僕たちの魂を網で絡めとることを妨げるために、品位を落とすことを妨げるために、システムを照らし出すことです。僕は、生と死の物語を、愛の物語を、人々を泣かせ、恐怖に震えさせ、笑い転げさせるような物語を書くことによって、個々の魂の独自性を明らかにさせ続けることが小説家の仕事であると、完璧に信じています。これが、深刻な出来事と虚構を、毎日のように僕たちが混ぜ合わせ続ける理由なのです。

My father died last year at the age of 90. He was a retired teacher and a part-time Buddhist priest. When he was in graduate school, he was drafted into the army and sent to fight in China. As a child born after the war, I used to see him every morning before breakfast offering up long, deeply-felt prayers at the Buddhist altar in our house. One time I asked him why he did this, and he told me he was praying for the people who had died in the war.
僕の父は昨年90歳で亡くなりました。彼は引退した教師でパートタイムのお坊さんでもありました。彼は学生のときに陸軍に召集され、中国での戦争に送られました。戦争後に生まれた子供として、僕は毎日の朝食の前に、彼が家の仏壇の前で、長く、深い祈りをささげるのを見ました。あるとき、僕は父に質問しました。誰のために祈っているのかと。そして彼は答えました。戦争で亡くなったすべての人々のためなのだと。

He was praying for all the people who died, he said, both ally and enemy alike. Staring at his back as he knelt at the altar, I seemed to feel the shadow of death hovering around him.
彼は、連合国側であれ枢軸国側であれ、戦争で死んだすべての人のために祈っていました。仏壇に向かってひざまずく彼の後ろで、僕は彼の周りに死の影を感じました。

My father died, and with him he took his memories, memories that I can never know. But the presence of death that lurked about him remains in my own memory. It is one of the few things I carry on from him, and one of the most important.
僕の父は、彼の記憶とともに、僕が知ることのない記憶とともに死にました。しかし、彼の死は僕の中に別の記憶を残しました。僕が彼から受け継いだことはほんのわずかのことです。そしてとても重要なことです。

I have only one thing I hope to convey to you today. We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, fragile eggs faced with a solid wall called The System. To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong - and too cold. If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others' souls and from the warmth we gain by joining souls together.
僕は今日、たったひとつのことをあなた方に伝えたいと思っています。僕たちはみな人類です。国を、人種を、宗教を超越して、システムと言う名の高くて堅い壁に直面する壊れやすい卵なのです。誰が見ても僕たちに勝ち目はないのかもしれません。壁はあまりに高く、あまりに強く、あまりに冷酷です。もし僕たちがそれらに打ち勝つ希望を持てるとしたら、それは僕たちが持つ魂の、そして隣人が持つ魂の独自性と非置換性を信じることに由来するはずです。魂がひとつに集まることで得られる暖かさに由来するはずです。

Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing. We must not allow The System to exploit us. We must not allow The System to take on a life of its own. The System did not make us: We made The System.
こんなことを考える時間を少しだけ用意してください。僕たちの誰もが、明白な、生きた魂を持っています。システムはそんなものを持っていません。僕たちはシステムが僕たちを食い物にするのを許すべきではありません。僕たちはシステムが自立した命を持つことを許すべきではありません。システムは僕たちを作らない。僕たちがシステムを作ったのです。

That is all I have to say to you.
僕が話すべきことはこれですべてです。

I am grateful to have been awarded the Jerusalem Prize. I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today.
エルサレム賞を与えてくださったことを感謝します。世界中で僕の本を読んでくださったことを感謝します。そして、今日この場で、皆さんに話をする機会を与えてくださったことを感謝します。


文芸春秋2009年4月号を読んだ(2009-03-11追記)

文芸春秋2009年4月号(3月10日発売)に、「僕はなぜエルサレムに行ったのか」という、村上春樹のインタビュー記事が掲載されました。文芸春秋なんてのを初めて買って読んでみました。以下の引用はすべて文芸春秋の記事からです。


だから出かけるときには孤立無援という感じでした。『真昼の決闘』のゲーリー・クーパーになったような気分だった。まああんなにはかっこよくはないけど、気分的に。(p157)

当然のことなのだけれど、誰もが相応の葛藤を抱えて日々いろんな決断をしているのです。でも、有名な人が相手だとなかなかそのことに気づきにくい、ということです。


受賞を断るのはネガティブなメッセージですが、出向いて授賞式で話すのはポジティブなメッセージです。常にできるだけポジティブな方を選びたいというのが、僕の基本的な姿勢です。(p157)

私もその姿勢を見習いたい。できる限り。今までどれくらいできたんだろうか?


ただ一方で、自分は安全地帯にいて正論を言い立てる人も少なくなかったように思います。(p158)

一方で、ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思うのは、ひとつには僕が1960年代の学生運動を知っているからです。おおまかに言えば、純粋な理屈を強い言葉で言い立て、大上段に論理を振りかざす人間が技術的に勝ち残り、自分の言葉で誠実に語ろうとする人々が、日和見主義と糾弾されて排除されていった。その結果学生運動はどんどん痩せ細って教条的になり、それが連合赤軍事件に行き着いてしまったのです。そういうのを二度と繰り返してはならない。(p168)

「正論原理主義」という言葉を初めて知りました。自分個人では、自分が正しいと考えることにしたがって、日々の行動を決めたい。でもここで言う「正論原理主義」はそんなこととは違うような気がする。これはいったい何者なんだろう? スピーチの中にあった「システム」のこと?


僕は戦後生まれで直接的な戦争責任はないけれど、記憶を引き継いでいる人間としての責任はあります。歴史とはそういうものです。簡単にちゃらにしてはいけない。それは「自虐史観」なんていういい加減な言葉で処理できないものです。(p166)

「自虐史観」なんて言葉を使って主張する人たちは、自分たちは今まで一度も間違ったことがない、そして、そうでなければ自尊心を保てない、というかのようです。そうなのかな? 私は、自分が間違えたことを理解できれば、いつでもそれを受け入れ、そして自分の考えを訂正することを恐れないでいたい。という訳で、このサイトcloud9science@Wikiに間違いを発見した方は、ぜひそれを教えてください。


ネット上では、僕が英語で行ったスピーチを、いろんな人が自分なりの日本語に訳してくれたようです。翻訳という作業を通じて、みんなが僕の伝えたかったことを引き取って考えてくれたのは、嬉しいことでした。(p168)

翻訳という作業を通じて知的興奮に満ちた時間をすごせたことを嬉しく思っています。一方で、私のしたことが著作権の問題を軽視することであることも理解しています。今回は見逃していただける、ということのようなので、このページは今しばらくこのままにさせていただこうと思います。いろんなことを考える機会を与えていただいたことを感謝します。ありがとうございました。




参考サイト

HAARETZ.com>Always on the side of the egg
池田信夫blog>壁と卵

関連項目


  • Hello. And Bye. -- XRumerTest (2013-05-07 19:29:53)
名前:
コメント:


Copyleft2005-2009, yu-kubo.cloud9 all rights reversed
最終更新:2013年05月07日 19:29