日々是栄和

麻雀 Column - 1 - 強くなるということ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可

Column - 1 -

 

 ハンゲームというネット麻雀に出会ってもう一年以上が経つ。
 

 そこは雀荘とは違い、雀力の差が大きく、麻雀を打つ上での雑多な部分をコンピュータが計算してくれることで、

 煩わしい計算や申告漏れのないクリアな麻雀を楽しむことが出来、僕も重宝している。


 その分いろんな人が出入りするので、それなりの問題も付きまとうが、その辺りはリアルで打っていても同じことであるので

 あまり気にならない。

 最も大きな違いは、各打ち手の上達への情熱であろうと考える。

 麻雀における上達とは何であろうか。

 上達とは常に、努力の結果である。
 長年麻雀に親しんできたが、人間に麻雀の素質というものはない。
 あるとすればそれは「イメージする力」の差かもしれないが、実際のところそれは、 それなりの雀力が付いてからの

 問題であると僕は考えている。


 つまり、スタートラインはみな横一線。雀力に差などない。
 そこからいろいろなことを覚え、実践し、試行錯誤を繰り返して次第に強くなっていく。
 その過程でもちろん様々なことがあり、挫折したり自己嫌悪に陥ったりということは、これは麻雀でなくともある話。


 「麻雀強くなりたい」という言葉はそれこそ掃いて捨てるほど聞くが、じゃあそのために何をしてるのか? 

 という疑問に対してきちんと答えられる人は少ない。


 例えて言えば、「点数計算」が挙げられる。


 ネット麻雀による点数計算は自動でコンピュータが行ってくれる。
 リアルでは和了した点数は自己申告なので、点数計算が出来なければ麻雀は出来ない。
 仲間内で打つ分には誰かできる人が計算してくれるが、強くなるためには必須であろう。

 まずもって、自分の手の点数がどのくらいなのかわからないようでは、戦略の立てようがない。
 狙うべき点差や自分の収支が把握できないようでは、勝つための算段などできようはずもない。
 値札が読めないのに買い物をする人は余程財布に余裕のある人か、ただの馬鹿であろう。
 つまりそれほど「点数計算」とは重要である。


 麻雀の点数計算の方式は、確かに初心者には馴染みにくいものかもしれない。
 しかしそれでも、表を一枚暗記するだけで事足りることであって、六法全書を丸暗記するわけではない。


 その表一枚分の暗記という努力を怠るのであれば、「強くなりたい」という幻想は持たない方が良い。

 本屋に行けば麻雀の初心者向け解説書は山ほどあるし、いまではネットで簡単に検索することも可能だ。

 暗記そのものには個人差が付きまとうけれども、その辺りの努力は誰でも出来る。


 そういった自分で出来る努力を放棄して、誰かに教わろうとする姿勢も甚だ理解に苦しむ。
 基礎とは常に単純なことの繰り返しだし、場数は自分で踏む以外にない。
 人の意見を聞くことはとても重要なことだが、それにはまず自分の意見を持たなければならない。
 そうしてみて初めて「意見の交換」というプロセスが生まれるのだが、交換すべき自分の意見がないにもかかわらず、

 ヘルプを求める姿勢はアバくれ君とさほど変わらない。


 僕は麻雀が強くなりたいので、出来るだけ色々な戦術や知識を得たいと考えている。
 そのためには他人の打ち筋を分析したり、広範囲で役に立つ情報を集めたりしている。
 ここ最近牌効率にこだわり始めたのも、ルール上の特性を生かした戦術を組み立てるためでもある。


 意外に誤解している方も多いようだが、僕は打ち手としては理論派でないと自分では考える。
 シスマのように微積分を駆使できるわけでもないし、勝負事にはアツくなる方だ。
 第一、理論派の雀士は四暗刻など狙わない。

 「ツキ」や「アヤ」といった目に見えないオカルトチックな力学を信奉するし、どうにかそれらを掴めないものかともがき苦しむ。

 閃きやインスピレーションで打つこともしばしばだ。


 それでも、基礎の理論は重要視する。ゲームであり、ルールがあればそこには少なからずセオリーがあるからだ。

 そして、セオリーを破るにはセオリーを知らなければならない。


 ○ 役の種類
 ○ 符計算
 ○ 点数計算


 この3つはそれらの理論の礎となる基本中の基本である。
 これらを知らずして麻雀が上達するなどということはありえない。
 点数計算が出来ずとも麻雀は打てるが、いかな鋭い感性や強運の持ち主でも、一時の成績は上がるかもしれないが

 トータルで強い打ち手とはなれない。少なくとも僕はいままでお目にかかったことがない。


 「勝てない」とか「ツイてない」とか「ハンゲが悪い」などとは誰でも言えることだ。
 プログラムやIDのせいにするなど言語道断。自分では効率やセオリーを踏襲しているつもりでも、あとから冷静に観察すれば

 まったくなっていなかった例など、自分を含めていくらでもある。


 問題点とは常に自分自身に存在する。
 自分の努力の軌跡を、自信を持って振り返ることが出来る打ち手が、本当の意味で強い打ち手であると言える。


Back  Top  Menu  Next

記事メニュー
目安箱バナー