コラム > ゼークト

それはいったい何なのだい?


いわゆる世界の名言とされるものの一つに、ドイツの軍人ハンス・フォン・ゼークトの組織論について述べた物があります。
彼の経歴とかは他に任せるとして、今回はゼークトの名言について考えてみたいと思います。

最初に断っておくと、この「名言」は本人が考えたのかどうか疑問視されていました。
「とにかく誰が言ったのかだけ知りたい」という場合には項目からジャンプしてください。




謎の名言


さて、ゼークトの組織論というのが以下のものです。その昔wikipedia日本語版に堂々と書かれていたものが端的にまとめられているので引用します。

軍人は4つに分類される。
有能な働き者。これは参謀に向いている。
理由は勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、部下を率いるよりは参謀として
司令官を補佐する方が良いからである。また、あらゆる下準備を施すためでもある。 
有能な怠け者。これは前線指揮官に向いている。
理由は主に二通りあり、1つは、怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため。そして、
どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。 
無能な怠け者。これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士
理由は自ら考え動こうとしないので、参謀や上官の命令どおりに動くためである。 
無能な働き者。これは処刑するしかない。
理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、更なる間違いを引き起こすため。 

ネットで探してみたところ、「軍人は」ではなく「人間は」だったり、有能な怠け者を「司令官に」しろとか、
無能な怠け者は連絡将校「ぐらいなら」出来るだろうとか細部の違いで以下のようバリエーションがいくつかありました。
もっと言うと、wikipediaに記述されているそれも時期によって微妙に表現が異なってます。これこれとか。

ゼークトいわく 人間は四種類に大別できる 勤勉で頭のいい奴 なまけ者であたまのいい奴 勤勉で頭の悪い奴 なまけ者で頭の悪い奴 
軍隊で一番必要なのは 勤勉で頭のいい奴 参謀に適任だ 勝つための戦術を立案できる 
つぎになまけ者で頭のいい奴 前線指揮官にすべきだ 必死で生き残る為に的確な指揮をするだろう
次になまけ者で頭の悪い 奴命令されたことしかできないが充分だ すべての障害を打ち倒す 
最後に勤勉で頭の悪い奴 そういう奴はさっさと軍隊から追い出すか銃殺にすべきだ なぜならまちがった命令でも 
延々と続け 気がついた時は取り返しがつかなくなってしまうからだ 

軍人は有能か無能か、そして働き者か怠け者か、これらによって4種に分類できる。
有能な怠け者は司令官に、
有能な働き者は参謀にせよ。
無能な怠け者は…そうだな、連絡将校ぐらいならできるだろう。
無能な働き者?それは処刑するしかあるまい。

有能な怠け者は司令官に、有能な働き者は参謀にせよ。
無能な怠け者は、連絡将校か下級兵士にすべし。
無能な働き者は、すぐに銃殺刑に処せ。 

「有能な怠け者」は有能であるが故に事の是非を決することができる。
そして、怠け者であるが故に他人を用いて任せることもできるので上に立つ者として最適である。
「有能な働き者」は事を判断することはできるが、働き者であるが故に他に任せきることができない。
よって、上に立つよりも参謀として輔佐する立場が適当である。
「無能な怠け者」は自分で判断できないし、自ら動こうともしない。
よって、命ぜられたことをそのまま遂行する立場に適任である。
「無能な働き者」は自分で適切な判断もできないのに、勝手に動く。
これは、余計な事をして迷走する者である。

この言葉がドイツ語から日本語へと翻訳、あるいは英語を経て重訳されているためにおこった物なのかもしれませんが
「名言」の割にいくつも細かい違いがあるるようです。しかしながら司令官・指揮官・参謀と役職名が羅列されているばかりで、
具体性に欠きます。軍隊とは非常に多くの人と物と法で構成される組織であり、階級一つとっても数十個あるのが当たり前で、
そこからさらに「統合幕僚長」とか「海兵隊軍楽隊」とか「陸軍歯科医」とか役職が頭にくっつくので、いきなり
「司令官・指揮官・参謀・下っ端」と切って分けるのは困難です。

逆に、この訳はとにかく正しいのだという前提で考えてみた場合も次のような疑問が起こります。もう一度最初のバージョンを見てください。
有能な怠け者は~勝利できるかを考える
無能な怠け者は~自ら考えない
どっちなんでしょう? この文脈からすれば「考える」という単語は「有能か無能かどうか」にかかっているということになるのですが、
有能な働き者は~勤勉であるために自ら考え
この文脈からは明らかに「働き者」だから「考える」と読めます。考えるんだったら「無能な働き者」は面倒を起こさないはず。
ということは「有能ならば自ら考え、そうでないなら考えないし、考えても間違える」としなければなりませんが。
なんだか混乱しそう。結局考えるの? 考えないの?

謎の分析


さて、本題に入りましょう。「人間がたった4種類に分類出来るわけがない」という、血液型占いに対する突っ込みと同じく
命題自体をぶち壊しかねない根本的に不都合な点は「軍隊では個性など無視されるのだ」と目をつぶるとして、
疑問点を挙げると以下のようになります。特に下から2番目は致命的かと。
  • 有能と無能の区別はどのような定義によって誰がするのか
  • 働き者と怠け者の区別はどのような定義によって誰がするのか
  • その定義は職業軍人のみに適用されるのか、召集を受けた元一般人にも適用されるのか
  • その定義はどのようなタイミングと手続きによって更新されるのか
  • どの時点で個人に対するラベリングが行われるのか
  • 有能の枠に入れなかった人は全員無能と見なされる不合理さ
  • 働き者の枠に入れなかった人は全員怠け者と見なされる不合理さ
  • 運悪く有能の枠に入れなかった将来の参謀たる働き者は銃殺される不合理さ
  • 運悪く(?)怠け者の枠に入れなかった将来の兵士たる無能者は銃殺される不合理さ

異常な組織論ではないでしょうか。徴兵された、あるいは予備役として待機している一般人と専門教育を受けた
職業軍人を一緒くたにしてます。無論、徴兵された下っ端兵士が司令官や参謀にそう簡単に成れるはずもありません。*1
例えば優秀な会社員が優秀な軍人になれるかというと必ずしもそうではないし、研究者と教育者に求められる
スキルが異なるように、召集された兵とそれを指揮する職業軍人とでも異なります。一般論ですが、
あらゆる点において有能な人間や、逆に何もかも無能な人間というのもそうそういるものではなく、
「こいつは軍団長としては最悪だけど、師団長としては最高だよな*2」とか
「こいつの下で兵隊やるなら良いけど、副官として働いたら胃に穴が開きそう*3」なんて事だってあり得ます。
ゼークトはプロイセン出身の人物ですが、そのプロイセンが近代的制度を整えたはずの
「参謀本部」「徴兵と動員」についての内容に少々手落ちを感じます。

無能な働き者は「間違った命令でもどこまでも勝手に続ける点がダメ」とありますが、これはつまり
「言われていないことまでやる/余計なことまでやる」と言い換えられるでしょう。
しかし「間違って」変な命令を下すことは想定されていないのに、
「間違って」余計なことをするのは一方的に断罪されているのはどういう事でしょう。
前者は理性や知性によって修正可能なミスであるけど、後者は本能的なミス・欠陥だから…と解釈することも可能ですが、
すると同時に「だったら『○○だけせよ。余計なことすんな』と命令すれば愚直に動いてくれるんじゃね?」
「ホントに無能な怠け者なら何を命令したところで動かないんじゃない?」という屁理屈も展開出来ます。

軍隊はミニマムな視点で見れば「敵国人をぶっ殺して来てね」という人間が本能的に嫌悪してしまう事を
鉄の規律でもって強制させる組織な上に、近代以降、20世紀に入ってからの戦争はまさに国家の興亡が
掛かった一大イベントとなり、それがために軍隊や国家運営のロジックは極限まで合理的・科学的で無ければなりません。
組織のトップが論理的思考を放棄したせいで国が潰れたという前例は残念なことに(ゼークトも我々も)経験済みですからね。
だからこそ、こんな「言葉のアヤ」レベルの議論に終始しそうな組織論が名言として崇められてるのには正直疑問符が付く、という訳なのです。


総力戦においては、軍人に限らずそれこそ上は高名な学者から下は徴用にかり出される学生まであらゆる人間が
何らかの形で動員され、国家の歯車となります。「無能な働き者だから」なんて理由で処刑して回るほど暇じゃないし、
彼らを如何にして上手く使うかを考えた方が圧倒的に「得」です。単純計算で国民の四分の一が「抜き」の総力戦に
勝ち目など有るはずがないですから。その辺超合理的国家アメリカは凄まじく、有能・無能とか言うレベル以前の
煮ても焼いても議論が成り立たない「論外」な19歳の小娘であるマリリン・モンローが航空機部品工場で女工として
働けるようなシステムを作り上げていました。「無能な働き者は殺せ」の対義語は「馬鹿と鋏は使いよう」
「阿呆と剃刀は使いようで切れる」って訳です。だからどうしたと言われても困るけど。

そう考えると、この格言は小規模な組織ではまだしも、やはり社会とか国家を考える上ではあんまり
アテにならないという事が分かって来ます。軍人のゼークトが言う事だからそんな大きい単位までは考えていない、
というのはもっともな意見ですが、究極のトップダウン組織である軍隊では「使えない部下を使いこなす」のも
指揮官に求められる技能じゃん、というのも理屈としては成り立つでしょう。

ネット上でこの格言を引用して意見や主張を展開している方を見かけますが、気をつけないと正鵠を失する
こととなるかもしれません。この名言の残念というか、小憎たらしい点に「そもそも行動していないヤツは評価の対象外」
というものがあり、これがために「自分自身が何するわけでもないのに、他人の行動についてはむやみやたらと偉そうに意見する奴」
に他人を攻撃する手段を与えてしまっているわけです。冷笑的・傍観的な態度の人間、ものすごく平たく言うと
「高校のクラス会議で興味ないふりしつつ何か決まると高いハードルや完璧さを求めて、
出来ないと『そんなことも出来ねーのかよ(でも俺は何もしない)』と愚痴る奴」にとって
この格言は無制限の攻撃手段となるわけです。「じゃあ、あなたはさぞ切れ者で有能なのでしょうね?」という反論は可能ですが
他人を無能であると主張することと、本人が有能であることとは論理的に関係がないので効果的ではありません。
「何か提案してみろ」と言っても、彼はそもそもケチを付けたいだけで何も考えていません。やんぬるかな。
逆に言えば、自分がそういう「口先だけ一著前な批評家」になっていないか常にセルフチェックするべきだとも言えるでしょう。

「小さな親切大きなお世話」「本人は善意でやってるつもりだろうがありがた迷惑」「出来もしないことをやって予想通り状況を悪化させる奴」
「他人にベラベラとくだらない指示を飛ばす、自分は仕事ができると勘違いしたバカ」みたいな人達は確かに存在します。
そういう人達を指す語句としては「無能な働き者」という言葉は非常に皮肉が効いているし使いやすい。
しかし日頃の会話や文章の中に語彙のひとつとして出てくるそれと、ゼークトが意図するところのそれが同じ意味であるかは
考える必要があるでしょう。つまり、口撃力の高いこの「○○って無能な働き者だよな」と言う単語をそのまま使うのではなく、
ゼークトの組織論(仮)に絡めて使ったが最後、「無能って何?」「有能の定義は?」
「直接的間接的に利害関係にあったのなら、あんたは何でなんでそいつを止めようと働きかけなかったの?」
という突っ込みどころも一緒に抱えてしまう訳です。とはいえこの「無能な働き者」という単語、よく知られているがために
ゼークト色を抜いて語るのは最早不可能でしょう。「ゆとり」という単語にネガティブなイメージが付きまとってしまうのと同じですね。

閑話休題。かようにいちいち回りくどく注釈を入れないと突っ込まれるようなものが名言と言えるのでしょうか?
「ゼークトは所詮騎兵の信奉者だ」とか「2回も世界大戦に負けた国の軍人の言う組織論なんか信用出来ない*4
「カップ一揆の不手際は…云々」とか「ドイツが二回も焼野原にされる原因を作った人物でもあり…
つまりてめえ自身が、軍服を脱がせて然るべき、無能な働き者って事じゃねえか! オラオラ!*5
などと言いがかりを付ける事もできましょうが、彼が戦間期のドイツ軍において重要なポジションにあった
「有能な」軍人であることは疑いようが無く、だからこそ何でこんな意味不明な格言を残したのか興味は尽きないところです。
ヴェルサイユ条約下で陸軍再建のため走り回った論理的でスマートなイメージとは裏腹に、
触れてはならないような複雑怪奇なオーラを放っているこの格言。凄まじいギャップというか違和感があるのですが、どうでしょうか。


…と思っていたのですよ。つい先日までは。



発言者の謎


さて、「The Silences of Hammerstein」(日本語訳版:がんこなハマーシュタイン)という本によると、
この名言の真の発言者はクルト・フォン・ハマーシュタインであり、曰く
私は士官達を4つのグループに分ける。利口、勤勉、愚鈍、怠慢である。大抵はそのうち二つの性格を併せ持つ。
ひとつは利口で勤勉なタイプで、これは参謀(general staff)にするべきだ。次は愚鈍で怠慢なタイプで、これはあらゆる軍隊の9割を占め、
ルーチンワーク(routine duties)に向いている。利口で怠慢なタイプは高級指揮官(highest leadership duties)の資格がある。
なぜなら困難な決断の際に必要な知的な明瞭さと冷静さを持っているからだ。もっとも注意すべきは愚かで勤勉なタイプで、
彼は常に面倒だけを引き起こすためいかなる責務(responsibility)も任せてはならない。
(英語版より引用者訳)
だそうです。発言元が特定されるまでの一悶着は英語版wikipediaのハマーシュタインの項で議論が交わされており、
「ロンメル、大モルトケ、クラウゼヴィッツの発言だという話がある」*6
「The Oxford Dictionary of Phrase, Saying and Quotationに出典が疑わしいって書いてあるけど、ハマーシュタインが出典元だと思うよ」
「wikiquoteにはCondell/Zabeckiの本がソースだって書いてあるけど」
「ドイツ語版wikipediaのハマーシュタインの所によればHans Magnus Enzensberger(ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー)の本がネタ元だってさ」
……などと調べ上げられた結果、ドイツ語の書籍である「Hammerstein oder Der Eigensinn」の77-78p、その英語版である「The Silences of Hammerstein」では
87pが出典元である、と突き止められました。ここの英語版ではの86p半ばに書いてあります。
(いつの間にか消えてますね。一応こっち(pdf注意)で見られます)とうとう見つけましたよ。
wikiquoteのハマーシュタインの項も現在はエンツェンスベルガーの本をソースとして挙げていますし、確定したと見て良いのではないでしょうか。

「4つの種類がある」から「ふたつを併せ持つ」に、「軍人」が「士官」に、「銃殺」の代わりに「責任を与えるな」と上に書いた疑問点に
だいぶ踏み込んだ内容になってます。最初に「I divide my officers into four groups.」と書いてあるので
「高級将官である俺っち*7が士官・将校を使うときは~」という非常に具体的な状況を述べているのだと推測できます。
企業の社長が「ワシなら役員はこうやって任命する」と言うのと同じで、だいぶ限定された範囲について語っているのでしょう。
「無能な怠け者が9割を占める」と書かれているとおり、残り1割の「普通じゃない奴ら」をいかに賢く使うかの手引きでもあり、
「軍人全てが対象のレッテル貼り」なんてケチな話ではなく「自分の部下を上手に管理するテクニック」だったわけです。
まさしく目から鱗。確かに、召集兵に「将軍が有能だと感じるレベルの働きっぷり」を期待するのは酷というものです。
一般人から軍人までと広い範囲で適用させても今ひとつ的を射ないこの名言が、「職業軍人・士官・発言者は高級将官」
という3点セットを前提にすれば、組織の人員管理を説いた地に足のつく言葉へと変化します。



ここからは余談ですが、この名言と似たような組織論にローレンス・J・ピーターのピーターの法則という物があります。
1.能力主義の階層社会に於いて、人間は能力の極限まで出世する。すると有能な平(ひら)構成員も無能な中間管理職になる。
2.時が経つに連れて人間は悉く出世していく。無能な平構成員はそのまま平構成員の地位に落ち着き、
 有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は無能な人間で埋め尽くされる。
3.その組織の仕事は、まだ出世の余地のある、無能レベルに達していない人間によって遂行される。
恐ろしい法則です。働き者がどうとか言ってる場合じゃなくなってます。なんせあらゆる組織のあらゆるポストが無能な人間で
あふれ返ってしまうと言っているんですから。これを解決する策のひとつとしてピーターは
「新たな地位に対して、十分な訓練を受けた場合にだけ、その者を昇進させるべきである。これにより、
昇進の(後ではなく)前に管理能力に欠ける者を発見することができる」と提案しています。
士官学校だの軍事大学だのというのはまさしくこのためのシステムですね。このあたり前述の「無能な働き者」論と比べてみると面白いです。

その時その場にいた本人と、活字として見る我々にとっては言葉の意味がどうしても異なってしまいます。
言葉という物が口やペンから発せられた瞬間に、生み出した本人の意志とは関係なく拡散され、
他人の解釈に任されるがままになる不安定な物へと変化していきます。
往々にして、それらは後から「いや発言の真意は…」と釈明する余地がありません。
言葉を生み出した背景や前後を抜きにして、言葉そのものだけが先行すると余計な混乱を招く訳です。

とか言いつつ、それでも最後に一つ名言を引用してみましょう。ソースはこちら

It is a good thing for an uneducated man to read books of quotations. Bartlett's Familiar Quotations is an admirable work, 
and I studied it intently. The quotations when engraved upon the memory give you good thoughts. 
They also make you anxious to read the authors and look for more.

教養のない人間が名言集を読むことは良いことだ。
Bartlett's Familiar Quotations(バートレット引用句辞典)は偉大な作品で、私も熱心に学んだ。
記憶に刻まれた名言は君に良い発想を与えるし、発言者についてさらに読み調べてみたくさせる。

――ウィンストン・チャーチル


得意げになってこの組織論を振り回してる人にはこう言ってあげましょう、「それはいったい何なのだい?





最終更新日2016-10-19

リンク切れと微妙な誤りの修正(2015/6/19)
ソース確定に付きそのうち改訂(2011/9/28)
文章構成がしっちゃかめっちゃかになっていたので改訂(2011/4/6)







.
最終更新:2016年10月19日 21:48

*1 一応、G.K.ジューコフとかのらくろとか例外もあるけど

*2 ロンメルとか

*3 パットンとか

*4 正しい時制を使えば「負ける」

*5 アンサイクロペディアより

*6 豪華なラインナップだこと!

*7 ハマーシュタインの最終階級は上級大将