コラム > 私家要約版「戦争と石油」

私家要約版「戦争と石油」


はじめに

本項はJOGMECで公開されている岩間敏氏の「戦争と石油」を一部抜粋し、データとしてまとめた物です。
「戦争と石油」は大変興味深いエッセーであるものの、全6回からなる大著でもあり、中々に読破しがたく、
またネット上での知名度も低いのが現状です。このコラムはその取っかかりとなるべくごく基本的なデータを引用し、
閲覧者の興味を湧き起こすことを目的としています。なので、太平洋戦争における石油事情について本格的に
知りたいと思ったならば、本項を読まずにすぐさま上記ウェブサイトへアクセスすることをお勧めします。

本項記載の数値データは全て「戦争と石油」からの引用です。
また著作者の権利を侵害する一切の意図は無いことをここにあらかじめ記します。


本文

まず、開戦前の各種数値を見てみよう。

太平洋戦争開戦時における日本の石油備蓄量
報告者 備蓄量 時期
米国戦略爆撃団調査報告 810万キロリットル 昭和16年末
陸軍省整備局「物的国力判断」 837万トン 昭和16年8月
企画院 840万キロリットル 昭和16年10月
海軍省軍務局 940万キロリットル 昭和16年8月
海軍軍令部 970万キロリットル 昭和16年5月
米国合同極東石油委員会 911万キロリットル 昭和16年12月
陸軍(国力判断需給推定) 743万キロリットル 昭和16年3月


上記陸軍省整備局「物的国力判断」における燃料の内訳(単位:1万トン)
航空用揮発油 普通揮発油 重油
陸軍 47 40 0 87
海軍 140 15 550 705
民間 4 22 21 47
  • 海軍の燃料については陸軍の推計

海軍省軍需局月頭報告による昭和16年12月8日時点での各種燃料
原油 1,435,000トン
重油(1号、2号) 3,624,000トン
航空機用揮発油 477,500キロリットル
航空機用潤滑油 6,470キロリットル
普通潤滑油 13,600キロリットル
イソオクタン他 26,987キロリットル
5,583,557キロリットル
  • 原油、重油はトン表記、計はキロリットル換算なくそのまま加算
  • 11月の御前会議時の数値(650万キロリットル)より減少しているのは開戦前に各艦船に供給したためと岩間氏は推測している
筆者は需給数値等を勘案して850万から875万klの間であったと推測している。840万klの備蓄量は開戦前年の
昭和15年の石油消費量の約1年10カ月分、国内生産分と人造石油分を合わせると2年分に相当する。この時期、
世界の主要国でこれだけの石油を備蓄した国はなかった。その意味では日本は世界で最初の「戦略石油備蓄」を
行っていた。(略)当時、米国は世界最大の産油国で、昭和16年の原油生産量は日産60万kl、日本が繰り上げ、
および特別輸入などのあらゆる手段を講じ、苦労して積み上げた備蓄量は米国の原油生産量の僅か2週間分に
過ぎなかった。さらに、米国は太平洋に面したカルフォルニアの油田群を海軍予備油田として保有し、
必要があればいつでも生産が行える体制にあった。
石油の観点のみに着目するならば、「半年や一年くらいは暴れて見せます」というのは
その真意は別として数字の上ではかなり妥当な発言だった事が分かる。


1940年の世界の石油生産量
国名 万バレル/日 万kl/年
米国 316 18,290
ソ連 51 2,970
ベネズエラ 47 2,743
イラン 16 906
蘭印 14 794
ルーマニア 10 576
メキシコ 11 647
イラク 6 356
第二次大戦当時は現代ほど中東の油田開発が進んでいない事に注目。
アメリカの生産量は世界全体の約6割を占め、ぶっちぎりで1位である。


日本の石油輸入量と米国からの輸入量の比率
石油輸入量(万キロリットル) 米国からの輸入量(万キロリットル) 比率(%)
昭和10年(1935) 345 231 67
昭和12年(1937) 477 353 74
昭和14年(1939) 494 445 90



次に日本の石油消費と生産について

日本の石油消費量(1,000キロリットル)
陸軍 海軍 民間
1931 115 324 2,038 2,477
1935 196 604 3,682 4,482
1937 262 737 4,696 5,695
1938 318 808 3,939 5,065
1939 333 915 3,177 4,425
1940 369 1,082 3,133 4,584
1941 509 1,460 2,128 4,097
1942 855 4,875 2,484 8,214
1943 811 4,283 1,525 6,619
1944 674 3,175 837 4,686
1945 146 569 133 848
4,588 18,832 27,772 51,192


南方(ボルネオ、ジャワ、スマトラ)の原油生産量
万バレル/日 万キロリットル/年 対1940年比(パーセント)
1940*1 17.8 1,033 -
1942 7.1 412 39.8
1943 13.6 788 76.7
1944 10.1 586 56.7
1945*2 1.79 104 10.1
  • *1 開戦前・日本占領前の数値)
  • *2 4月~7月末までの数値)
南方原油の生産量のピークは昭和18年第3四半期(10~12月)で、14.6万バレル/日と開戦前の82パーセントにまで回復していた
1940年の年間石油生産量は日本の開戦時点での石油備蓄量を上回る量であり、日本が最も石油を消費した1942年の
使用量821万キロリットルすら賄えてしまう量であることに着目されたい。だが、如何に日本国内へと持ち帰るかは別問題であった。


南方石油の還送見込みと実際の還送量(1万キロリットル)
還送見込み量 実際の還送量
1942 30 149
1943 200 265
1944 450 106


日本の代表的油田(昭和14年:生産量順)
油田名 所在地 所有会社 生産量(キロリットル/年) 生産量(バレル/日)
八橋 秋田 日本石油 89,764 1,550
雄物川 秋田 日本鉱業 64,405 1,111
院内 秋田 日本石油 29,982 517
新津 新潟 日本石油 26,211 452
豊川 秋田 日本石油 22,461 388
西山 新潟 日本石油 18,483 319
旭川 秋田 日本石油 14,622 252
東山 新潟 日本石油 10,945 189
刈羽 新潟 中野鉱業 8,848 153
別山 新潟 中野鉱業 8,805 152


日本の原油生産量
キロリットル/年
明治7(1874)年 555
明治10(1877)年 1,825
明治20(1887)年 5,467
明治30(1897)年 41,730
明治40(1907)年 273,116
大正元(1912)年 263,076
大正5(1916)年 467,724
大正10(1921)年 353,777
昭和元(1926)年 269,965
昭和5(1930)年 316,560
昭和10(1935)年 350,957
昭和15(1940)年 331,002
昭和16(1941)年 287,195
昭和17(1942)年 262,871
昭和18(1943)年 271,248
昭和19(1944)年 267,054
昭和20(1945)年 243,062


人造石油7カ年計画と生産実績
年度 生産計画(1,000トン/年) 生産実績(1,000トン/年) 生産実績(バレル/日) 達成率(パーセント)
1937 87 5 86 6
1938 146 11 190 7
1939 489 21 362 4
1940 930 24 414 2.5
1941 1,243 194 3,348 15
1942 1,807 238 4,108 13
1943 2,233 272 4,695 12
6,935 765 11
1944 - 220 3,797
1945 - 46
ピーク時でも年間27万トン、達成率は15%と極めて低調であることが分かる。
米国戦略爆撃調査団石油報告では「戦略的には日本の人造石油産業は戦争に貢献しなかった。
そのために膨大な労働力と資材が費やされた。人造石油は戦争を助けたと言うよりは、
むしろ国家の戦争努力を妨げたことは確実であった。すなわち、投入エネルギーより
抽出エネルギーの方が少なかった」と記述している。


昭和20年8月の国内石油備蓄量(陸海軍、民間合計)単位:万キロリットル
種類 備蓄量
航空機用揮発油 10.0
普通揮発油 6.5
重油 16.2
潤滑油 4.6
37.3
艦艇用重油、航空機用ガソリンとも払底しており、この状態で本土決戦を迎えるのは余りにも無謀であった。



個人的まとめ
約2年分の石油備蓄約850万キロリットルで戦争に望んだ日本であったが、その備蓄量は当時世界最大の産油国である
アメリカの2週間分の産出量でしかなかった。国内油田と人造石油では到底石油をまかなえないが、
南方の油田地帯は産出量だけ見れば日本の石油消費を補ってなお余りある物であった。
復旧は比較的順調に進み、また国内への還送も初期には当初の予測を上回る物であったが、
大戦中盤以降通商破壊により還送量は激減し、日本の致命となった。



参考
  • 石油で読み解く「完敗の太平洋戦争」
    • 岩間敏氏の著作。軍事的内容に限らず、戦中~戦後の日本の石油政策全般について述べられている。
  • 現在の日本の石油消費量は世界3位で約5%を占め、年間消費量は約2億8千万キロリットル。JOGMECのwebサイトによると
    2014年3月末の時点で備蓄量は約8406万キロリットルで、日数にして約193日分だという。備蓄量は戦前の10倍だが使用量は
    戦時中の最大値を30倍以上上回る。ちなみに備蓄量を年間消費量で割った数値と備蓄日数が微妙に異なるのは、
    燃料としてだけではなく石油製品という形でも備蓄・使用されるためらしい。


最終更新日 2014-04-21






.
最終更新:2014年04月21日 13:27