2006-04-02
2011-06-15 追記


お知らせ2011−06−15

たくさんのコメントありがとうございます。このページの文字数が制限を超えてしまいました。そこで2010年4月以降のコメントは新しいページに移動させました。今後はこちらにコメントをお願いします。

プラナリアとは



プラナリアとは扁形動物門・渦虫綱・三岐腸目に属する動物の総称です。
再生能力が強いことから、発生生物学の実験動物として用いられています。高校生物の教科書でもおなじみの生き物ですね。三角形の頭と寄り眼のかわいい顔をしています。指標生物の1つでもあり、プラナリアの存在は水のきれいさを示しています。

予備校で生物を教える立場でありながら、私は今までプラナリアの実物を見たことがありませんでしたので、G島先生に教わった場所へ、採集に行って来ました。




プラナリアの採集



採集に必要な道具は、密封できるガラス瓶、筆、プラスチックのピペット、タッパー、空のペットボトル、タオル、デジカメなどです。



まずは川底の石を手に取り、裏返してみましょう。うまく行けば上の写真のように、プラナリアが着いているはずです。タッパーに水を張り、そこで石をすすぐとプラナリアが離れてくれます。あるいは筆で絡め取ってもいいでしょう。

プラナリアは黒っぽい色をしているので、なるべく白っぽい石を探すのがコツです。また、石を裏返すとプラナリアは身体を丸めますが、すぐに動き出して逃げようとしますので、その動きを見つけるようにすると、効率よく探すことが出来るはずです。空のペットボトルには川の水(水換え用)を詰めて持ち帰りました。同時に、カゲロウの幼虫も採集して持ち帰りました(これはプラナリアのエサ)。



2cmを越える大物(上写真の右側の個体)もゲットできました。また、分裂直後と思われる頭や尾の無い個体や、分裂途中の個体(左側)も。
下の写真は両生類の卵みたいですね。イモリでしょうか、サンショウウオでしょうか。直径1cm弱ほどの塊に1mmもない小さな卵がたくさん入っています。これは、元通りに戻しておきました。




プラナリアの飼育



飼育容器は100均で買ったガラス容器(高さ18cm、直径8cm)を使いました。今の季節は室温で大丈夫ですが、これから夏に向けては、水温が20℃を越えないように注意が必要です。夏の間は冷蔵庫に避難させる方法もあるようです。だ液腺染色体の観察に使ったアカムシの残りをエサとして与えました(週2回)。夜に与えて翌朝食べ残しをピペットで吸い取り、飼育容器の水を半分交換しています。交換用の水は、浄水器を通した水道水でも大丈夫でした。

今回、一緒に持ち帰った5匹のカゲロウの幼虫は、帰宅時にはすでに3匹が食べられた後で、写真撮影中に残りの2匹も食べられてしまいました。
恐るべし、プラナリアの食欲。


プラナリアの消化管



プラナリアの消化管を赤く染めてみました。
と言うのはウソで、エサとして食べさせたアカムシのヘモグロビンが消化管に広がっています。白くなっている身体の中央部は咽頭で、そこから前に1本の、後ろに2本の消化管が伸びています。そんな訳で三岐腸目といいます。

プラナリアを含む扁形動物は血液の循環系を持っていません。栄養分を全身の組織に運ぶために消化管を分岐させ、全身にはりめぐらせて栄養分を直接届けているのです。


参考文献

Gen-yu's Files
プラナリア&ミジンコと生物教育の部屋
PLANARIA GO GO
『切っても切ってもプラナリア』阿形清和、土橋とし子 岩波書店1996
(↑この本は児童書ですがとても参考になりました)




コメント

  • プラナリアの情報がほしいとおもった時にここを見つけました。
    とてもたすかりました。 -- オオカワイッケイ (2006-09-18 21:25:05)
  • オオカワイッケイさん。コメントありがとうございます。
    ちょっとでも役に立てたのだとしたら、嬉しく思います。
    エサを豊富に与えると、勝手に分裂するようで、個体数が倍に増えたところまで飼育しました。その後、水温が高くなり、室内での飼育は難しくなったので、採集地に返しました。
    もう少し涼しくなったら、もう一度飼って、今度は切断と再生の実験を行いたいと思っています。
    -- yu-kubo (2006-09-18 23:03:54)

  • 私は高校2年生なんですが、私の通う学科は2年になると
    個人研究をしないといけなくて、私は生物ゼミだったので
    前から興味のあったプラナリアの研究をすることになって
    今晩父の釣りについていって採集することになりました。
    すごく勉強になりました。また来ます。
    -- tom (2007-03-31 16:37:46)
  • tomさん、こんばんは。いらっしゃいませ。
    プラナリアは、ただ飼って眺めるだけでも面白いですよ。
    昨年は「切っても切ってもプラナリア」を参考に、双頭体を作ろうとやってみたのですが、うまく行きませんでした。
    今年もまた採集してきましたので、今度こそ双頭体を作ってこのサイトで紹介できれば、と思っています。

    研究がうまく進むといいですね。期待しています。
    (^-^)

    -- yu-kubo (2007-03-31 21:17:02)
  • プラナリアをこよなく愛する いなと申します。
    はじめまして。プラナリアを検索していたら、
    ココへ来ました。
    卵を産むプラナリアを知りませんか?
    探しているんですが、なかなか見つかりません。
    ちなみに私はブログはありませんが、
    プラナリアのHPを作っているので、ぜひ見てください。
    http://hccweb1.bai.ne.jp/ht0203/index.html 

    -- いな (2007-04-23 22:16:19)
  • 「不思議なプラナリア」というタイトルなんですが、
    HPのURLを入れたら、ちゃんとリンクされていないようです。
    すみません。 -- いな (2007-04-23 22:34:11)
  • いなさん、こんにちは。
    コメントありがとうございます。リンクは修正しておきました。
    一通り見させていただきましたよ。写真がとてもきれいですね。
    私も昨年、双頭体を作ろうとしたのですが、元通りにくっついてしまい、失敗しました。
    今年こそ!とおもっているのですが、忙しくてそのままになっています。

    プラナリアの卵は私も見たことがありません。
    Genyu's files で写真を見たことがあるだけです。
    条件がよければ分裂で増えるのだから、条件が悪いときに有性生殖して産卵するのかもしれませんね。
    -- yu-kubo (2007-04-24 10:07:04)
  • こんにちは。
    私は都内に住む高校生です。
    質問なのですが、都内だとプラナリアは何処で採取
    できるのでしょうか。研究で是非プラナリアを
    取り扱いたいので宜しくお願いします。
    -- アズ (2007-04-25 17:36:46)
  • アズさんこんにちは。
    当サイトの管理人のyu-kuboです。
    アズさんのような若い方が研究に情熱を持たれていることを嬉しく思います。
    ゴミのような私のサイトですが少しでもお役に立てたとしたらもっと嬉しいです。

    さて、ご要望の件についてですが私は岐阜県在住の名古屋の予備校講師なので、残念ながら都内のプラナリア事情はまったくわかりません。
    アズさんのご期待に添えなくて申し訳ないです。
    アズさんの研究対象はプラナリアの生息環境なのでしょうか?
    とすれば、2枚目の写真のような山のなかの渓流を探すのがよいと思います。
    飼育して研究したいと言うことであれば、私が今飼育中の個体を送ってもいいですよ。
    いかがしますか?
    よろしければ以下のアドレスにお返事ください。
    (安全のため削除しました)あっとまーくgmail.com
    「あっとまーく」は半角の@に打ち変えてから送信してくださいね。
    お返事待ってます。 -- yu-kubo (2007-04-26 23:12:27)
  • ほんとですか!?
    嬉しいです♪ 今は出先なので、5月1日に
    メールさせていただきます!!
    -- アズ (2007-04-28 16:20:09)
  • 朗報です!!
    出先で渓流に行ってみたらプラナリア発見です!!
    アドバイス有難うございました♪
    また、わからないことがあったら、相談させてください。 -- アズ (2007-05-02 21:15:42)
  • アズさんおみごと!
    やりましたね。
    (^^♪

    エサとか水とか、わからないことがあったらメールください。
    私の答えられる範囲であればお答えさせていただきますよ。
    -- yu-kubo (2007-05-04 18:35:01)
  • 今、プラナリアの飼育をしているのですが、卵を与えていたら
    すぐに水が汚れてしまって、20匹ほどいたプラナリアが5匹になってしまいました。
    やばいっ。水替えの方法を変えてみます。
    あと、エサはアカムシ・レバー・卵黄のどれがいいんですかね。
    わからないことがあったら聞きに来ます。
    よろしくお願いします。 -- 理佐 (2007-06-07 21:23:34)
  • 理佐さんこんにちは。コメントありがとうございます。卵黄をプラナリアに与えるというのは初めて聞きました。食べるんですね。

    私が与えるエサはアカムシです。生きエサでも冷凍でも、どちらでもOKでした。
    いずれにせよ、食べてくれるエサであればなんでもいいように思います。
    ネットの情報によれば、レバーよりもアカムシの方が水が汚れにくくていいらしいですよ。
    エサを与えたら半日後には必ず食べ残しを回収し、水を半分交換していました。
    水は水道水の汲み置きです。
    -- yu-kubo (2007-06-08 21:58:14)
  • お久しぶりです♪
    私の飼っているプラナリアも、だんだん増えてきたので
    この間切ってみようと思い、早速準備してやろうとしました。
    しかし、麻酔代わりの氷の上にろ紙をおいてその上にプラナリア
    をのせたところ、なんかプラナリアが溶けて死んじゃったんです・・・。
    なにがいけなかったんでしょうか。やっぱり大きいプラナリアじゃないと
    だめだったんでしょうか?
    教えてください!! -- アズ (2007-07-22 18:45:28)
  • アズさんこんにちは。お久しぶりです。

    プラナリアの切断実験ですが、これは必ず1週間絶食させてから行ってください。
    プラナリアは肉食動物なので、絶食させずに切断すると、自分の消化酵素で自分を消化してしまうからです。
    参考になりましたでしょうか。
    私も先月、再度双頭体のプラナリアを作ろうとチャレンジしたのですが、元通りにくっついてしまいました。なかなか難しいです。

    -- yu-kubo (2007-07-22 20:16:01)
  • ぼくは今プラナリアのことを調べていますもっとくわしい事をおしえてください -- 得名希望 (2007-09-26 11:26:32)
  • 匿名希望さんへ。
    「匿名希望さん」と呼ぶよりは何か名前があったほうが呼びやすいので、仮の名前でもいいので何か名前をつけてくれるとありがたいです。
    それから、もっと詳しいことを教えてくださいといわれても、何を教えたらいいのでしょうか?
    具体的な質問なら、「これはこうですよ」とか、「それはわからないので、○○を調べてみたらどうかな」とか、返事をできるのですが。
    いかがでしょうか?
    -- yu-kubo (2007-09-29 11:39:12)
  • こんにちは♪
    私も今、プラナリアの実験を頑張っています。
    観察中に思ったのですが、例えばニ等分した時
    の尻尾があるほうは、新しく目を作ろうとしますよね?
    作り始めて目ができたところは、色が薄くてもとの体の色とは
    違う所にぽつんとある感じですよね。あれは「再生芽」によって
    新しく作られたからだと本に載っていたんですけど、いまいち再生芽の
    働きが分かりません。咽頭部分とかも、再生芽によって治ってるんですか?
    あと、プラナリアは体を「作り直している。付け足しているのではない。」
    と書いてあったんですけど、なぜそういえるのでしょうか。私でもわかるように
    おしえていただけますか?お願いします! -- アズ (2007-09-29 21:56:45)
  • アズさん、こんにちは♪
    研究の進み具合はいかがですか?

    アズさんの質問に私のわかる範囲でお答えしますが、これは、プラナリアの話というよりも、生物全般に当てはまる一般論として聞いてください。
    筋肉の細胞や神経細胞は、専門家としての役割は果たせるのですが(このような細胞を「分化した細胞」と言います)、分裂して増えることはできません。
    再生芽の細胞やがん細胞は分裂して増えることができます(これらは未分化な細胞)が、特にそれ以外の役割を果たすことはできません。
    これらの細胞はすべて同じ遺伝子を持っているのですが、それぞれ、異なる遺伝子が働いています。
    切断された部分のプラナリアの細胞は、もともと筋肉の細胞だったり、神経の細胞だったりするのですが、そのままでは分裂して細胞を増やし、傷を治すことができません。
    そこで、これらの細胞は再生芽の細胞に場所を譲り、そこで分裂して細胞数を増やしてから、それぞれの細胞が必要に応じて筋肉になったり神経になったりする(分化する)、ということを、「作り直している」と表現しているのでしょう。色が薄いのは色素の合成がまだ十分ではない、まだ分化しきれていない細胞なのだと思います。
    でも、それを確認するためには、各細胞が神経なのか筋肉なのか、あるいは再生芽の細胞なのかを確認しなければなりません。
    そのためには、各細胞で発現している遺伝子を調べる必要があります(ミオシン遺伝子が発現していたら筋肉細胞のはず!)。
    高校生のアズさんには難しい実験ですね。
    何かいい方法はないかな? -- yu-kubo (2007-10-01 00:18:00)
  • 再生芽の役割は大きいんですね・・・。遺伝子を簡易な実験で調べることは難しいみたいです。個人の研究で遺伝子を調べてる人はなかなか見つかりません。うーん、難しい・・。そのことを考えつつ新たな質問なのですが、プラナリアが再生しなくなるということはありますか?つまり再生芽がなくなることはあるのでしょうか?あと、プラナリアが自ら分裂する時はどんなことが体でおこっているのでしょう?質問攻めですみません・・・。 -- アズ (2007-10-02 20:16:36)





  • アズさんの質問は、再生芽が品切れになることはあるのか?ということでしょうか。
    とすればその答えは、私にはわかりません。
    品切れになればそのプラナリアは死んでしまうでしょうし、人はそれを寿命と呼ぶでしょう。
    実際のところ、姫路工業大学の研究室(『切っても切ってもプラナリア』の著者がいるところ)では何十年ものあいだ、分裂でプラナリアの系統(GI系統)を維持しているそうです。
    と言うことは、研究者が捕まえた最初の1匹から今まで途切れることなく、再生できているということ、再生芽が品切れになることはなかったということです。
    でも、ここでよく考えて欲しいのですが、すべての個体が永久に分裂を続けているのかを調べてはいない、ということです。
    GI系統でも、もしかしたら中には分裂できなくなって死んでしまった個体がいたかもしれません。
    だから、プラナリアに寿命はあるのか?分裂に回数制限はあるのか?なんて研究テーマは価値ある研究につながるかもしれませんね。
    -- yu-kubo (2007-10-03 09:00:41)
  • プラナリアが分裂するときはどんなことが起こっているのか?
    まったく裏づけのない話ですがたぶんこんなことではないかと思います。
    1 切断によって筋肉や神経の細胞が外界と接してびっくりして、再生芽の細胞を呼び寄せる化学物質を出す。
    2 再生芽の細胞が集まってきて、そこで盛んに細胞分裂する。
    3 分裂して増加した細胞は自分の周りの細胞との位置関係から、筋肉になるのか、神経になるのかを決め、分化していく。
    4 正しく分化できれば、再生は完了する。
    ってなことが起こっているのでは、と思います。
    -- yu-kubo (2007-10-03 09:18:30)
  • さらにさらに質問なんですけど、プラナリアの写真を私は顕微鏡をパソコンに接続してとっているんですが、このホームページにのっているような綺麗な全体像が撮れないんです。ここに載っている写真はどうやって撮っているんですか?とくに消化管についての説明文が載っている写真とか気になります。教えてください!! -- アズ (2007-10-09 21:34:44)
  • いいなあ、パソコン接続の顕微鏡。私もそれ欲しいです。
    ってのは置いといて。

    このページの写真はすべて手持ちのコンパクトデジカメで、飼育容器のプラナリアをマクロ撮影しています。
    写してみるとわかると思いますが、プラナリアの動きって結構速いですよね。
    だから私もピンボケ写真ばかりで、ここに載せてある写真はたくさん撮った中からいくらかマシなものを選んであります。と言うわけで、たいしてアドバイスできるようなことはないです。
    消化管の写真はアカムシを食べさせた後に撮影しました。
    直後は真っ赤でよくわからないのですが、確かあの写真は3日目くらいの撮影だと思います。
    今思いついたんですが、氷水で冷やして動きを抑えて撮影するのはどうでしょうか?
    -- yu-kubo (2007-10-10 08:14:47)
  • 初めまして、新潟に住む中学生です。僕は理科部という部活に所属していて、実験としてプラナリアを育てていたのですが・・・プラナリアは死んでしまいました。調べてみると、餌を長時間入れ続けたのが原因のようです。そこで新しく捕まえようと思ったのですが・・・最初のプラナリアはもらいものだったため捕まえ方も調べたのですが・・・質問です。この寒い時期にプラナリアはいるのでしょうか? -- キャハハ (2007-12-12 16:59:26)
  •  はじめまして。プラナリア。……なんだか、
    小学校の時の自由研究を思い出しました。

    瓶に入れた、アナカリス(ですよね?)が、
    蛍光灯の白い光の中で、綺麗でした。
    そういうインテリアもありかな、って思っちゃいました。

    済みません。プラナリアに関して気の利いた
    コメントが出来なくって……。
    でも、綺麗だったもので……。
    ではでは。 -- ちんぱお (2008-04-27 20:17:43)
  • はじめまして。ただいま、高校生で生物の時間にプラナリアの事を知って興味がわき是非とも買ってみたいと思い、ネットでプラナリアについての情報を探していたところこのサイトを見つけました。それで、プラナリアの事についていろいろ聞きたいのですが。まず、採取以外でプラナリアを手に入れる方法はありませんか?福岡に住んでいるのですけど私の家の近くに綺麗な川がないので、他の方法がないか知りたいです。ネットでいろいろ見たら家で飼っている魚の水槽にプラナリアが発生して困っている人もいるようなのでそういった人達はプラナリアを自分から捕まえたわけではないはずなのでどうやったら発生するのか教えてください。 -- フカミドリ (2008-06-06 19:39:59)
  • はじめまして。いま、中学校でプラナリアについて調べています。突然質問なんですが、プラナリアの頭を十等分したことはありますか? -- ぷらなりあ (2008-06-20 10:22:17)
  • はじめまして☆
    道で拾ってからプラナリアにハマった者です。
    質問ですッ!
    僕は今、道で拾ったプラナリアをビンの中で飼っているんですが
    もっと数を増やしたいんです。
    それで、数を増やす方法を教えて頂きたいのです。
    自分まだわからない事ばかりで・・・。
    よろしくお願いします<m(__)m> -- ゆたを (2008-10-16 18:40:32)
  • ゆたをさん、こんにちは。管理人のyu-kuboです。
    道で拾ったってのは、
    本当に路上に落ちてたんじゃないですよね。

    まあそれはいいとして、プラナリアの増やし方ですが、
    まずは1週間、絶食させてください。
    それから、よく切れるナイフで切断しましょう。
    1週間もすれば元通りに再生する(ただし小さくなります)と思うので、
    今度はエサを与えて大きくしましょう。
    『切っても切ってもプラナリア』が参考になると思います。
    -- yu-kubo (2008-10-16 22:16:56)
  • こんにちは
    高校2年で理科部に所属しています。今回、理科部で
    プラナリアを飼育しようということになり、このWikiを
    活用させていただきました。ありがとうございます。
    といっても、「飼いたい!」と言っているのは私だけで
    ほかの部員はなかなか賛同してくれません。ですから
    インターネットでキッチリ調べて顧問及び部員の賛同を
    もぎ取ろうと思っています(笑)がんばります。
    最後にもう一度ありがとうございました。 -- コゴロー (2008-11-08 19:05:28)
  • コゴローさん、コメントありがとうございます。
    お役に立てたのならうれしいです。
    何か質問がありましたら、いつでもどうぞ。
    すばらしい研究結果が得られるといいですね。
    -- yu-kubo (2008-11-08 20:52:41)
  • こんにちは。
    私は高校二年で理数科に所属しています。
    今理数科の課題研究でプラナリアをpHを変えた培養液で育てて観察しています。
    切断して3日のプラナリアにえさを与えたら確かについさっきまで元気に泳いでいた
    プラナリアが少し目を離した間に跡形もなく消えてしまいました!!(涙
    自分の消化液で溶けてしまったのでしょうか?
    完全に再生してからえさを与えないといけなかったのでしょうか?
    教えてください。お願いします。 -- ゆり (2008-12-20 18:08:25)
  • ゆりさん、こんにちは。
    コメントありがとうございます。

    消化管が完全に再生されていないと、漏れ出た消化液で自分を溶かしてしまったのかもしれませんね。
    プラナリアは基本的に餓死することはありません。だから、エサをあげるのは通常のかたちに戻ってからのほうがいいように思います。

    ところで、pHを変えて育てるという実験、とても面白そうですね。どんな結果になったのか知りたいです。
    他にも、ナトリウムとかカルシウムとかのイオン濃度の影響とかはどうなんだろう。
    イオンに対する走性を示すのかな?
    -- yu-kubo (2008-12-21 09:58:32)
  • ありがとうございます。
    まだ時間もあるので試行錯誤してみます。

    プラナリアはつよいですね。
    pH5とか11の培養液で育てているのも元気に育って再生も走性も変わらないんです。
    それはそれで実験結果的にはつまらないですが。
    ただpHも変わりやすいしプラナリアが少なかったなど問題点も多いのでこれからまた検討してみます。
    ナトリウムイオンなどのイオン濃度の影響はおもいつきませんでした!!
    これからまた色々やってみます!! -- ゆり (2008-12-24 17:43:00)
  • ゆりさん、お返事ありがとうございます。

    プラナリアがそんなに幅広いpHに耐えれるなんて意外ですね。びっくりです。
    環境のキレイさを示す指標生物だから、もっとデリケートだと思っていました。すごいですね。
    だとすると、外液の浸透圧が体内浸透圧を超えないかぎり、イオン濃度を変えても平気なのかもしれませんね。どうなんだろう?
    -- yu-kubo (2008-12-25 08:49:35)
  • プリティな生き物ですよね。うずむしちゃん。
    おめめはよりめで、ついつい見つめてしまいます。
    河や湖が汚染されたら、この可愛い生き物も
    絶えてしまうでしょう。再生能力とは裏腹に、
    実は繊細な命なんです。我々人間がそれを
    どうこうしようなんて、全くの愚かな事。
    -- sadame (2010-01-11 19:32:12)
  • が -- が (2010-01-27 16:32:35)
  • こんにちは。
    プラナリアをかうときは、容器を密閉していいんですか? -- みお (2010-01-31 16:36:38)
  • プラナリアを飼いたくてこちらを拝見いたしました。
    先日某ペットショップよりいただいてきたのですが
    この時期(2/19)は寒い様子?でもらってきた
    プラナリアは 夜には縮んでいました。
    プラナリアにも色々種類があるのでしょうか?
    なんとなく色々いそうですが、温度が高めの
    環境からいただいてきましたので一般的なものより
    気温高目が良い種類なのでしょうか?
    -- ひろ (2010-02-19 22:13:17)
  • みおさん、こんにちは。
    遅くなりましたが質問の返事を。
    プラナリアも好気呼吸する動物なので酸素が必要です。
    ただ、その必要量は少ないので、魚を飼う時のようなブクブクは要らないようです。
    私の場合、普段はビンのふたを閉めていますが1日に1回程度はフタを開け、
    週2回の水交換ではよくシェイクした水を入れました。
    その程度で十分なようです。
    飼う上では酸素より水温に注意する必要がある、そんな感じがします。
    -- yu-kubo (2010-02-20 08:48:40)
  • ひろさん、こんにちは。
    私が飼ったプラナリアは岐阜市の天然モノなのですが、
    ひろさんのは熱帯魚の水槽に混入していたモノでしょうか。
    とすると、たぶんそれは私が飼ったナミウズムシとは別種のプラナリアですね。
    水温は高めの方がよさそうですね。
    エサはアカムシ(生でも冷凍でも)が扱いやすくていいですが、食べますか?
    -- yu-kubo (2010-02-20 08:55:55)
  • 楽天ブログに日記書き始めました。
    プラザラクテンシーオージャーピー/Planaria
    書き込めないいので。。。 -- ひろ (2010-02-21 23:36:55)
  • こんにちは。
    私は中学生で、つい最近プラナリアを飼いはじめました。
    いきなりですが質問です。我が家ではうどんをやっています。一時間ほど中に入れて放っておいたのですが、なかなか餌から離れなくて、水の交換が大変でした。あまり入れたままにしておくと水が濁ってしまいそうだったのですが、無理にはがすのも可哀想だったので、結局離れるまで待ちました。このような時はどうしたらいいのでしょうか?
    また、プラナリアは最低何度まで耐えることができますか?「25度まで耐えることができる」というのはよく聞きますが、下は何度まで耐えられるのでしょうか? -- ヒヨコ (2010-02-28 16:49:26)
  • ヒヨコさん、こんにちは。
    プラナリアは肉食なのでたぶんうどんは食べない(消化吸収できない)と思います。
    なので、アカムシとか鳥レバーなどをあげるのがいいと思いますよ。
    -- yu-kubo (2010-02-28 21:18:34)
  • お返事ありがとうございます。
    私の家のプラナリアは母が職場から貰ってきたものなのですが、母が貰ってきた人はプラナリアにずっとうどんをやっていた、と聞いたのでうどんをやったのですが、良くなっかったのでしょうか。うどんから離れなかったのは、ただ遊んでいただけ・・・とか(笑)
    餌のあとに換える水は半分でいいんですか?
    また質問ですいません。

    昨日知ったのですが、プラナリアって脳あるんですね。 -- ヒヨコ (2010-03-01 14:31:07)
  • もしうどんを食べて成長できるならそれはプラナリアではない別の動物かも。
    プラナリアはエサがなくても結構平気で、その場合には体のサイズをすこしずつ小さくしながら生き延びます。
    うどんで飼育している状態で、分裂して数が増えたりしましたか?

    水換えについては毎回半分だけにしてください。
    水質の変化が大きくなりすぎないようにするためです。

    このあたりの話は参考書にもあげておいた「切っても切ってもプラナリア」に詳しく書いてあります。
    参考にしてみてください。 -- yu-kubo (2010-03-01 23:25:06)
  • ありがとうございます。
    飼い始めてまだ一週間も経っていないので、分裂するかどうかは分かりません。

    分からない事があったら、また頼らせていただきます。よろしくお願いします。 -- ヒヨコ (2010-03-02 17:39:29)
  • 初めまして。XーFILEでプラナリアが出てきた時から
    その存在が気になっていて調べていましたらこちらへ辿り着きました。
    過去ログを拝見し、プラナリアを飼育されている方がこんなに沢山いらっしゃる事に驚きました。
    前述にて、名古屋の大学に勤務されているとの事でしたが、私も名古屋市内勤務ですので、
    飼育されているプラナリアを見せて頂く事は可能でしょうか?
    また、話が変るのですが、「プラナリアホイホイ」というプラナリア撲滅対象商品を先日発見したのですが
    何故プラナリアを撲滅したがる方がいて商品化までされてしまうのでしょうか…? -- まぅ (2010-03-04 00:14:17)
  • まぅさん、こんにちは。

    私は、今現在は飼育していません。
    暑すぎたり寒すぎる季節は飼育が大変なので、採集した川に返しています。
    今年も、もう少し暖かくなったら再び採集して、再度、双頭プラナリア作りにチャレンジしようと思っています。
    私が採集したのは国内の渓流に生息するナミウズムシです。
    一方、熱帯魚の愛好者にとっては、知らない間に水槽に侵入する海外種のプラナリアは目的の熱帯魚飼育にとって有害なようです。
    同じプラナリアとはいっても別種の、形態も生態も異なる動物です。
    -- yu-kubo (2010-03-04 08:05:30)
  • プラナリアって意外と簡単に飼育でくきるものなんだなと思いました
    家の近くに川があるのですが取れると思いますかねぇ -- sukll (2010-03-04 18:29:26)
  • sukllさん、探すなら水の冷たい渓流がいいですよ。 -- yu-kubo (2010-03-04 21:58:18)
  • ありがとうございます。
    あんなに再生能力の高い生物でも気候の変化によって
    飼育が難しくなるんですね。
    私も川に行ったら探してみたいと思います。
    ポラナリアホイホイは、やはり水槽用の害虫駆除
    って感じでした。
    プラナリアにもいろいろな種類があるのですね。 -- まぅ (2010-03-05 01:59:15)
  • こんばんは。一週間ぶりです。
    ちょっとわいてきた疑問です。プラナリアの目だけ抉ったりしてもやっぱり再生するのでしょうか? -- ヒヨコ (2010-03-10 22:12:31)
  • さあどうなんでしょう。
    気になったことはぜひ実験で確かめてみましょう。
    そしてどこかで発表を!
    -- yu-kubo (2010-03-10 22:26:44)
  • はじめまして、遅くにすみません。
    今度友達とプラナリア採集に行きたいと思ってます。
    私は岐阜市住みなので、岐阜でプラナリア採集出来るところはありますか?
    よかったら教えて下さい。
    -- miku (2010-03-11 01:40:49)
  • mikuさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
    場所をネット上で公開することで、その環境が破壊されてしまうことが怖いので、
    ここに書くことはできません。ゴメンナサイ。ご理解ください。
    プラナリアの生息場所は、キレイな冷たい水の流れる渓流です。
    金華山や百々が峰からの湧き水を源流とするような流れを探してみてください。
    -- yu-kubo (2010-03-11 08:51:26)
  • こんばんは。お返事ありがとうございます。
    yu-kuboさんの言うとおりですね、私も生物教師なのにこんな大事な事を忘れるとは…
    恥ずかしいです(>_<)
    yu-kuboさんは自然を第一に考えれるステキな方ですね。

    参考ありがとうございます。
    ガンバッテプラナリアをゲットしてきます♪ -- miku (2010-03-11 23:19:53)
  • こんにちは。
    この前、鳥のレバーをやってみました。2日間家を離れていたので見ていなかったのですが、帰ってきたら2匹に増えていました。・・・これって、水質が悪いとかじゃないですよね?水質が悪いのか、餌をたくさん食べたからなのか分からないのですが、どうやって判断したらいいですか? -- ヒヨコ (2010-03-14 18:32:06)
  • コメ欄の文章だけではなんとも返事のしようがありません。
    ご自身で仮説を立て、それを確かめるために実験を計画し、そして実際に確かめた結果をさらに検討し、というのが科学です。
    がんばってください。
    -- yu-kubo (2010-03-14 22:45:33)
  • こんばんは!!mikuです。日曜日に採集しにいったんですが、見つかりませんでした。
    まだ季節的に早かったのでしょうか?
    教えてください。 -- miku (2010-03-20 19:23:53)
  • mikuさん、こんにちは。
    私は以前に、3月に採集したことがありますので、時期が早すぎるということはないと思います。
    私自身もそろそろ、今シーズンのものを採集に行こうと考えています。
    mikuさんが同行したいというご希望があれば、こちらのフォームメールからご連絡ください。
    -- yu-kubo (2010-03-21 19:59:35)

このページへのコメント投稿は凍結しました。今後は新しいページにお願いします。

Copyleft2006, yu-kubo.cloud9 all rights reversed
最終更新:2011年06月15日 19:03