金魚花火、ご紹介します。

「金魚花火、ご紹介します。」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

金魚花火、ご紹介します。」(2009/06/30 (火) 21:59:58) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

夏の風物詩とも言える物の一つには、花火大会があるのではないでしょうか。 花火大会といえば、次々と盛大な打ち上げ花火が打ち上げられるというイメージがありますが、その花火の中のひとつに「金魚花火」と言う花火があります。 今回は、その金魚花火について、少しご紹介して行きたいと思います。 菅生天王宮は、徳川家康に信仰され、社殿を永禄9年に再建しました。 以来歴代の岡崎城主である、本多伊勢守家、水野家、松平家、本多中務大輪家から崇敬されて、社殿の改修などがされてきました。 明治元年、菅生神社と称され、例祭の7月19日の夜に、菅生川に数前の紅提灯をつけた三層のほこ舟を数隻うかべ、舟中から手筒花火を打ち上げ、水中には「金魚花火」を放ったそうです。 1992年7月19日の例祭には、ほこ舟が9隻出されたそうです。 江戸時代には、舟運による輸送が盛んになり、殿橋上流に桜の馬場土場や満性土場などがあり、大量の荷物が衆参し、六地蔵、唐沢、菅生周辺などは活気に溢れたそうです。 菅生川の南北の往来は、殿橋と福島の渡、吹矢の渡、菅生の渡であり、ほこ舟や見物用の小舟を出す場所は、幾らでもあったようです。 この天王祭は明治以降、菅生祭と言われるようになります。 菅生祭の花火の特徴は、水の上の花火が遊泳する「金魚花火」で、これは乾燥した葦の茎を、一方節を残し、15cmくらいで切り、この筒に火薬を詰めるのだそうです。 そして水上に浮くように、節の方に麦わらを2,3cmに切って入れ、綿くずを少し詰めて火薬を入れます。 この花火の筒を10本くらい束ねて紙で巻き、これに火をつけ水に放つのだそうです。 水上を、火薬の噴出力で泳ぐようなかたちになるそうです。 そして最後に、紙は切れて、四方に金魚が泳ぐようになるそうです。 現代の花火師の方によると、今では紙管に発砲スチロールを入れて浮きにしているそうです。 また、当時は黒色火薬を使っていたため、木炭の燃え色でしたが、現在の金魚花火は色火薬を配合して、様々な金魚が出せるようになっているそうです。 文化・文政の頃には、打ち上げ、仕掛け、金魚、手筒などの花火が作られ、菅生川原でしばしば花火が打ち上げられていたそうです。 もしかしたら、花火大会で金魚花火も見られるかもしれません。 花火の種類というのも様々で、あらかじめ知っておくのも花火大会を楽しめる事になるかもしれません。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: