日々是栄和

【 安全牌 】 そのⅵ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可

【 安全牌 】 そのⅵ

 承前:

 さて、第6回である。前回に引き続き【 表筋 】を考察する。


 前回までの詳細は【 安全牌 】 そのⅴ を参照のこと。

 多分、両方見ないとわかりません。 ← ムセキニン


 例によって親がリーチ。以下が捨て牌。


  リーチ


 

 まあきわめてフツーに。

 で、以下がそのときの自分の手牌。


    ツモ


 オーラスのトップ目。2位はリーチした親。無理する必要は全くナッスィング。

 いい手だけどねえ。。。役に溺れると自分を見失います。


 ここでは安全牌らしきものは見当たらない。欲を言えば孤立字牌を持っているべきだった。


 まあ、そういっても始まらないので、この中から安全と思われる牌を探さねばならない。


 で、親の捨て牌に注目。

 まず、【 表筋 】は    の牌に有効であった。



 捨て牌に   →    or    の牌が通りやすい。

 捨て牌に   →    or  

 捨て牌に   →    or  


 ということですね。


 では捨て牌の中から    の牌を探すと、一枚ハケーン。


 ”  ” がキラーンと光ってますねーーー。


  リーチ

                   ↑

                  これね


 こういう牌を【 光牌 】といいます (いぁまじで)。

 もちろんワンズだけではなく、  が  や  の時もあります。


 じゃあ何を切るかはお分かりですね。

 以下は実践譜。


    ツモ  切り

 ↓

    ツモ  切り

 ↓

    ツモ  切り

 ↓

    ロン


    待ちでダマテン。次巡、ピンフのみ1000点を上がり、トップ。


 ここでは、親の捨て牌の  の【 表筋 】である  を2つ落とします。


  から 現物の  切りはやや不自由。


 やはり枚数も多い  を切っておきましょ。

 最後の  切りは若干勝負のところはありますが、他の捨て牌から安全度は高かった。

 まあ、こんなにうまくいくことはあまりありませんが。

 

 このように、手牌を変えつつ防御しながら和了に向かうことを【 廻し打ち 】といいます。

 完全に安全牌のみを切っていく【 ベタオリ 】と違って、危険な牌も何らかの糸口を発見して切っていきます。

 もちろん、必ずしも完全に廻しきれるものではありませんが。


 ちなみに、初手に  の方を切らなかったのは、その後  の処理に困ってしまうから。

 

 まあ、結局切ったんですけど。

 

 でも、最初から  →  と切るよりは、回りの様子を見ながら打てる打ち方が良い。それだけ情報が増えるからである。


 ここで参考になるのは、リーチした人の捨て牌だけではないということを忘れずに。

 忘れやすいものに以下があります。

 

 ① リーチ後の他者の捨て牌

 ② リーチ者がリーチ前に鳴かれた牌

 

 要するに良く場を見ましょーねーということ。


 

 【 表筋 】は一度覚えると、何となく相手の待ちが読めるような気になってしまいますが(笑)、頼りすぎると痛い目に遭います。

 なぜなら、


 相手の待ちはリャンメンとは限らない。


 からです。

 特に実力差の激しいハンゲでは、


 リャンメンが必ずしもイイ待ちとは限らない。


 場合が多いから。



 ありがちな例を。


  リーチ



  が横になって光ってますねー。


 じゃあ、というんで  を切ると一発ロン。相手の手牌はこんな感じ。


       ロン



  切ってりゃタンヤオサンショクじゃん。 ← 実話


  のリャンカンが最後まで残って  切りリーチ。


 【 表筋 】を信用しすぎるとこういうことがままあります。


 強い人ほどその場の状況に合わせた待ちをたくさん駆使してきます。


 ただ、手作りの途中で【 安全牌 】が一枚もない、という状況はよくあること。

 そういったときの判断材料の一つとして、覚えておいて損はないでしょう。

 

   

記事メニュー
目安箱バナー