日々是栄和

麻雀 Column - 4 - 二鳴き論

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可

Column - 4 -

 

 『 一鳴きはカッコワルイ 』『 二鳴きはシブイ 』などと申しますが。
 
 僕らくらいの世代に麻雀を始めた人は、いわゆる面前台頭主義の時代に麻雀を覚えたわけで、
 役牌などの『 一鳴き 』に抵抗を感じる人も少なくない。
 
 簡単に『 二鳴き 』のメリットをまとめると、
 
 ○ 面前継続でリーチ・ツモのチャンスが残る
 ○ 手牌構成が苦しい段階で鳴いても難しい
 ○ いざという場合は対子を切って安全牌にできる
 
 といったところ。
 これはこれで間違いではない。良い基準である。
 
 だがこういったセオリーが曲解されて、『 一鳴き = 下手 』といった誤った常識がまかり通る。
 『 上手い雀士は一鳴きしない 』などと勝手に決めつけている人もいる。
 
 だが配牌でドラ3、白トイツで、親の第一打が白だった場合、この白を見逃すのはヌルイ打ち手である。
 次の白など、いつ捨てられるかわからないからだ。
 
 現代のスピード麻雀に対し、いわゆる『 面前派 』の雀士は眉間に皺を寄せているだろう。
 二副露、三副露当たり前のハンゲでは、シャンテン数減少合戦についていけず、毎度毎度オリ、という
 選択肢をとらざるを得ず、たまにツッパれば放銃の憂き目に遭う。
 
 で、『 このゲーム、おかしい 』などとプログラムに責任をなすりつけて自我の安泰を図ろうとする。
 
 まったくもって笑止千万な話である。
 
 麻雀は100%、『 判断 』のゲームだ。そして50%くらいは『 対応 』のゲームでもある。
 
 つまり、『 ○○のときは役牌を一鳴き 』『 △△のときは二鳴き 』といった基準がその雀士に
 出来上がっているかどうかである。
 その判断基準が正確であればあるほど、その雀士は強いといえる。
 
 この判断基準を常に模索できるかどうか。
 言い古されたセオリーが本当に正しいかどうか。
 打ち手は継続的に検証しながら自分の判断基準を構築していかなければならない。
 
 『 一鳴き = 下手 』という、セオリーとも言えない根拠の薄弱な誤った常識に対し、『 No 』
 と言えるだけのバックボーンがあるかどうか。
 僕の判断基準から言えば、『 あの牌は二鳴きだったな 』と思えることはほとんどない。
 唯一あるとすれば四暗刻を狙っていたときくらいだが、それでも結果が伴えば誤った判断とは言えないだろう。
 
 だが、『 あの牌は一鳴きだったな 』という反省点は結構多い。
 それだけ 一鳴き > 二鳴き という状況が多いのかもしれない。
 そのあたりは現在まとめつつある『 鳴き麻雀 』にて詳細を考察する予定。
 食い仕掛けは難しいよ。。。
 
 『 一鳴きはカッコワルイ 』
 『 役牌のみで和了るのはカッコワルイ 』
 
 固定観念がこびりついている方がよほどカッコワルイ。


Back  Top  Menu  Next

記事メニュー
目安箱バナー