付録 > チュートリアル > 3.基本操作編

「付録/チュートリアル/3.基本操作編」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

付録/チュートリアル/3.基本操作編 - (2011/12/29 (木) 12:33:46) のソース

#setmenu(チュートリアルメニュー)
#contents()
----
-それではSAIを操作してみましょう。

-ここでは基本的な操作や、その操作を行うためのショートカットキー、キャンバスの保存などについて触れています。 今後のページではこれらが出来ていることを前提に進めるので、自信の無い方はここで基本操作に慣れておきましょう。

**まずは基本姿勢から
-こうしなければならないという訳では無いですが、ここからはキーボードショートカットなどを割とふんだんに使っていきます。 というのもやはりその方が時間を大幅に短縮できるからです。 &color(green){時間は大切に使いましょう。}

-基本的な姿勢としては利き手にペンタブのペン(マウス)を持ち、逆の手は常にキーボードに置いておきます。

-&blanklink(はじめに){http://www3.atwiki.jp/sai/pages/202.html#id_9cb20e6a}でも触れましたが、例えば&color(brown){Ctrl + S}などと表記している場合は、キーボード上の&u(){Ctrlキーを押しながら同時にSキーを押す}という風に読んで下さいね。

**基本操作を覚える
+それではSAIを起動して、まずは&color(brown){Ctrl + N(ファイル >> 新規キャンバス)}を押して下さい。 すると新規キャンバスを作成するためのウィンドウが開くので、&color(green){規定のサイズ}から作成したいサイズを適当に選びます。 ここでは&color(green){512 x 512}を選んでみましたが、その下の&color(green){幅}や&color(green){高さ}の欄で自由なサイズを指定することもできます。
+&color(green){ファイル名}は保存時につけられますし、&color(green){解像度}は印刷に関わらない限り関係無いので両方ともそのままにします。 これで良ければ&color(green){OK}ボタンをクリックしましょう&br()&br()&ref(new.jpg)
+キャンバスが作成されたら、下の画像に示した&color(green){色・ツール関連パネル}のブラシツールトレイから鉛筆などを選んで、&color(green){キャンバス}に適当にラクガキしてみましょう。&br()&br()&ref(kihon.jpg)
+頑張って描き込んでみると、細かい部分が描き辛くなってくることがあります。 そういった場合にはキャンバス上部にある&color(green){クイックバー}を利用して、描き易いように拡大したり回転したりしてみましょう。&br()&br()&ref(quick.jpg)
+また&color(green){クイックバー}のほとんどの機能はショートカットキーで代用できるので、自分の環境やスタイルに合いそうなものを覚えておくと良いですね。&br()例えば私の場合は、変わったタイプのキーボードを使用していて拡大縮小がとても押しづらいので、それだけはクイックバーのボタンを使ったり、Wacom Intuos3のようなボタンの付いたペンタブに割り当てていたりします。&br()&br()それから&color(brown){Spaceキー}を押すとキャンバスビューを動かすための&color(green){手のひらツール}に切り替わります。 よく使うので覚えておくと良いでしょう。&br()-----------------------------------------------------&br()よく使うショートカットキー&br()-----------------------------------------------------&br()&bold(){戻る} &color(brown){Ctrl + Z}&br()&bold(){進む} &color(brown){Ctrl + Y}&br()&bold(){拡大} &color(brown){PageUp / Ctrl + +}&br()&bold(){縮小} &color(brown){PageDown / Ctrl + -}&br()&bold(){回転} &color(brown){ALT + SPC + ドラッグ}&br()&bold(){回転リセット} &color(brown){ALT + SPC + 右クリック}&br()&bold(){反転} &color(brown){H}&br()&bold(){ビュースクロール} &color(brown){Space + ドラッグ / 方向キー}&br()&bold(){ブラシサイズ変更} &color(brown){Ctrl + Alt + ドラッグ}&br()&bold(){スポイト} &color(brown){ALT + クリック / 右クリック}
+初めのうちは上記の&color(green){ショートカットキー}や&color(green){クイックバー}を使いながら、慣れていくのが良いと思います。 ラクガキが気に入らなかったら&color(brown){Dキー}を押すと消去できるので初めのうちは便利ですよ。 ただ慣れてくると間違えて押して困ることがあるので、別のキーに割り当てた方が良いかもしれません。(&blanklink(QandA-ショートカットキーの割り当て方を教えて){マニュアル/QandA一覧/システム/ショートカットキーの割り当て方を教えて})
+ある程度操作に慣れたらキャンバスを保存してみましょう。  &color(brown){Ctrl + S(ファイル >> キャンバスを保存)}を押すと下のような &color(green){ファイルビューア}が表示されます。 ここで左の &color(green){フォルダ一覧}から保存したい場所を選んで
+ファイルの&color(green){名前}を適当に入力し
+ファイルの&color(green){種類}を選んで保存をクリックすると保存されます。&br()&br()&ref(save2.jpg)
+ちなみにSAIを持っていない誰かに見せたい場合や、ネット上にUPしたい場合は9でファイルの&color(green){種類}を&color(green){JPEG(*.jpg *.jpeg)}にします。
+JPEGで保存しようとすると以下のウィンドウが開き、圧縮率を調整しながら劣化具合を確認することができます。&br()&br()&ref(jpg.jpg)&br()■左に見えるラクガキ画像は&color(green){保存後のJPEG画像プレビュー}ですが、ウィンドウ右上の部分で&color(green){元画像}と&color(green){保存後のJPGE画像プレビュー}を切り替えて比較できます。&br()■その下は&color(green){プレビューの表示倍率}です。 これは保存されるファイルには直接関係ありません。 拡大縮小時にどのように見えるかを確認するためのものです。&br()■さらにその下の&color(green){圧縮品質}スライダーで実際にどれくらい圧縮するかを設定します。 左にいくほど圧縮されて軽くなりますが、画像がより劣化します。 私にはよく分かりませんがその下では詳細な設定ができるようです。&br()■さらにその下では&color(green){圧縮後のファイルサイズ}を確認できます。&br()&br()まあ圧縮品質80以上あれば劣化はそんなに目立たないでしょう。 ちなみにこのチュートリアルで使っている画像は70~75にしてるので結構劣化して見えていると思います。((昔はWEB公開用画像であれば、保存前に縦横500px前後に解像度変更して、ファイルサイズを50kb前後に抑えるのが一般常識のように語られていました。 というのも重過ぎると回線の細い人は表示に時間がかかるし、画面の狭い人は表示しきれなかったからです。 しかし最近ではハード的な制約のある人も減ったので気にする必要はあまり無いようです。))
+保存ができたら、保存できているか一応確認してみましょう。 &color(brown){Ctrl + O(ファイル >> キャンバスを開く)}とすると、また&color(green){ファイルビューア}が開き、保存されたファイルがサムネイル付きで表示されて確認できます。 開きたい場合は開きたいファイルをダブルクリックするか、ファイルを選択してから&color(green){開く}ボタンをクリックします。&br()&br()&ref(open.jpg)
-&bold(){補足}&br()■後で手を加える場合は&color(green){SAI形式}で保存、もう加筆せずに誰かに見せたりネット上にUPする場合には、SAI形式とは別に&color(green){JPEG形式}で保存するのが一般的です。&br()■途中で保存したファイルの続きを描いた後にまた&color(brown){Ctrl + S}で保存しようとすると、今度は&color(green){上書き保存}となり保存ウィンドウは開かずに、勝手に上書きされるので注意してください。&br()■元のファイルとは別のものとして保存したい時は&color(brown){Ctrl + Shift + S(ファイル >> キャンバスを別名で保存)}を押します。

|&bold(){UIについて}&br()というわけで、今後ページ下部(ここ)では説明が漏れた機能とかSAIの良い所を書いておこうかなと思います。&br()&br()SAIのUI(ユーザーインターフェイス)は大きく分けて、キャンバス、色・ツール関連パネル、レイヤー関連パネルの3つに分類されますが、この3つの配置を自分の好きなように変更することができます。&br()&br()変更するには、メニューの&color(brown){ウィンドウ >> レイヤー関連パネルを右に表示}や&color(brown){ウィンドウ >> 色・ツール関連パネルを右に表示}にチェックを入れたり外したりすることで可能です。 他にもウィンドウメニューからいじれる項目がいろいろとあるので、自分好みにカスタマイズすると良いと思います。 &br()&br()あと画面が狭くて各パネルが邪魔だ!という人は、キーボードのTabキーがパネルの表示/非表示のショートカットキーになっているので押してみましょう。|


-[[4.基本操作編その2>付録/チュートリアル/4.基本操作編その2]]へすすむ
-[[2.SAIをインストールする>付録/チュートリアル/2.SAIをインストールする]]へもどる

----
-このページ内で分かりづらい部分があれば指摘してください。
#comment(,vsize=3,below,nodate)
-挿入できるよ(ノ゚Д゚)ノシ☆ http://e29.mobi/  -- age