「EarthTunnel」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

EarthTunnel」(2010/10/13 (水) 09:33:59) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*地球を貫通するトンネル内の落下運動 >仮に、地球の中心を通って真裏まで貫通するトンネルが掘れたら、中に落とした物体はどんな運動をするか? 地球の中心圧力は約400万気圧、中心温度は推定5,000~8,000Kもあるので、現実的に掘るのは不可能ですが、力学の思考実験として、面白い問題です。よく質問されるので、理論上の解を例示します。 仮定として -落下物体は質点とする。 -地球の密度は球対称とする。 -空気力は考えない。(トンネル内は真空) -トンネル壁面との摩擦もない。 -自転の影響を無視。 つまり、地球内部で生じる重力のみで、自由落下した運動として考えます。 ちなみに、自転を考慮した場合、コリオリ力で壁面に押しつけられる力が発生します。壁面との摩擦ゼロを仮定してるので、直接的に上下の減速度は生じませんが、壁に対する垂直抗力から横方向速度をもち、それが遠心力を発生させて、間接的に上方向加速度が発生します。とはいえ、この遠心力が最大となる赤道上でも、重力の300分の1くらいの小ささです。 **(1)運動方程式 時刻 $$t$$ における物体の位置を、地球中心から出発点へ向けて $$x \left( t \right)$$ とする。 この点の地球中心からの距離は $$r=\left| x \right|$$ である。 万有引力定数を $$G = 6.67300 \times 10^{-11}$$ m&sup(){3}/s&sup(){2}kg 地球の半径を $$R = 6371$$ km とする。 #ref(fig.png) 球対称な質量分布の場では、質点に働く万有引力は、原点からの半径 $$r$$ の仮想的な球の内部にある質量が、すべて原点に集中している場合と等しくなる。$$r$$ より外側の質量の影響は、ちょうどうち消し合う。 >証明は省略しますが、積分するとそうなります。大学の初等物理では定番の例題なので、検算してみるとよいでしょう。ついでに、これもよくある質問ですが、地球の内部が球対称な空洞だったら、中心のみならず空洞全域で無重力になることがわかります。 中心から $$r$$ の点での密度を $$\rho \left( r \right)$$ とすると、$$r$$ より内側の質量は、 $$m \left( r \right) = \int_0^r {4\pi s^2 \rho \left( s \right)ds}$$ であるので、その点での重力加速度は、 $$g \left( r \right) = \frac{G m \left( r \right)}{r^2}$$ これらを用いて、運動方程式は、 $$\frac{d^2 x \left( t \right)}{dt^2} = - g \left( r \right), x \left( 0 \right) = R$$ となる。 **(2)地球の密度が均一の場合の解析解 地球の密度分布が均一の場合、簡単に解析解が得られる。 地球の質量 $$M = m \left( R \right) = 5.974 \times 10^{24}$$ kg 平均密度 $${\bar \rho} = \frac{3M}{4\pi R^3} = 5.515$$ g/cm&sup(){3} であるので、$$r$$ より内側の質量は、 $$m \left( r \right) = \frac{4 \pi r^3}{3} {\bar \rho} = M \left( \frac{r}{R} \right)^3$$ $$g\left( r \right) = \frac{G m \left( r \right)}{r^2} = \frac{G M r}{R^3}$$ ここで、地表での重力加速度が、 $$g_0 = g \left( R \right) = G M / R^2 = 9.8$$ m/s&sup(){2} であること使って、 $$g\left( r \right) = g_0 r / R$$ つまり、地球内部の重力加速度は、中心からの距離に比例することになり、運動方程式は、 $$\frac{d^2 x}{dt^2} = - \frac{g_0}{R} x$$ これは、単振動の運動方程式であるので、一般解は $$x \left( t \right) = R \cos \left( \sqrt{g_0 / R} t \right)$$ となる。 この単振動の周期は、 $$P = 2 \pi \sqrt{R / g_0} = $$ 5061秒(84.34分) これは高度0の人工衛星の軌道周期と等しくなる。 約42分後に地球の反対側のトンネル出口にちょっと顔を出し、約84分後に入口に戻ってくる。 最高速度は地球の中心を通るときで、 $$V_{max} = \sqrt{ g_0 R} = 7.9$$ km/s これは第一宇宙速度と等しくなる。 **(3)地球内部の密度分布モデル(PREM)を使用した数値解 実際には地球の密度分布は均一ではなく、中心ほど高密度になっている。 そこで[[標準地球モデル(PREM)>PREM]]を用いて、計算してみる。 PREMが数値表のモデルであるので、$$m, g, x$$ は数値積分で求める。 -PREMによる地球内部の密度分布 #ref(density.png) この密度分布を用いて計算した。以下、 &color(red){赤線はPREMの密度分布を用いた数値解} &color(blue){青線は密度均一モデルの解析解} -ある半径以内の質量 #right(){右上(地表)で5.974×10&sup(){24} kg} #ref(mass.png) -地球内部の重力加速度 #right(){右上(地表)で9.8 m/s&sup(){2}} #ref(gravity.png) -位置の変化 #ref(position.png) 周期は4582秒(76.36分)。均一密度モデルより、早くなる。 グラフではよく分かりませんが、地表の近くでは、余弦波よりも、やや放物線に近い形状となります。 -速度変化 #ref(velocity.png) 地球中心を通過するとき最大で、9.92km/sである。 密度の高い中心核に強く引かれるので、青の正弦波より、ピークが鋭く三角波に近い曲線となります。 **(4)対蹠点 この問題で、よく「日本からアルゼンチンまで」とか「日本からブラジルまで」と表現されますが、日本の真裏(対蹠点)ってどこでしょう?日本から真っ直ぐ掘ったら、出口はブラジルやアルゼンチンではありません。南大西洋の中です。 #ref(antipodes.jpg) う~ん、かろうじて南西諸島がブラジル南部にかかっています。 ---- **参考 -[[標準地球モデル(PREM)>PREM]] -[[ウィキペディア「地球」>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83]] ---- #comment
*地球を貫通するトンネル内の落下運動 >仮に、地球の中心を通って真裏まで貫通するトンネルが掘れたら、中に落とした物体はどんな運動をするか? 地球の中心圧力は約400万気圧、中心温度は推定5,000~8,000Kもあるので、現実的に掘るのは不可能ですが、力学の思考実験として、面白い問題です。よく質問されるので、理論上の解を例示します。 仮定として -落下物体は質点とする。 -地球の密度は球対称とする。 -空気力は考えない。(トンネル内は真空) -トンネル壁面との摩擦もない。 -自転の影響を無視。 つまり、地球内部で生じる重力のみで、自由落下した運動として考えます。 ちなみに、自転を考慮した場合、コリオリ力で壁面に押しつけられる力が発生します。壁面との摩擦ゼロを仮定してるので、直接的に上下の減速度は生じませんが、壁に対する垂直抗力から横方向速度をもち、それが遠心力を発生させて、間接的に上方向加速度が発生します。とはいえ、この遠心力が最大となる赤道上でも、重力の300分の1くらいの小ささです。 **(1)運動方程式 時刻 $$t$$ における物体の位置を、地球中心から出発点へ向けて $$x \left( t \right)$$ とする。 この点の地球中心からの距離は $$r=\left| x \right|$$ である。 万有引力定数を $$G = 6.67300 \times 10^{-11}$$ m&sup(){3}/s&sup(){2}kg 地球の半径を $$R = 6371$$ km とする。 #ref(fig.png) 球対称な質量分布の場では、質点に働く万有引力は、原点からの半径 $$r$$ の仮想的な球の内部にある質量が、すべて原点に集中している場合と等しくなる。$$r$$ より外側の質量の影響は、ちょうどうち消し合う。 >証明は省略しますが、積分するとそうなります。大学の初等物理では定番の例題なので、検算してみるとよいでしょう。ついでに、これもよくある質問ですが、地球の内部が球対称な空洞だったら、中心のみならず空洞全域で無重力になることがわかります。 中心から $$r$$ の点での密度を $$\rho \left( r \right)$$ とすると、$$r$$ より内側の質量は、 $$m \left( r \right) = \int_0^r {4\pi s^2 \rho \left( s \right)ds}$$ であるので、その点での重力加速度は、 $$g \left( r \right) = \frac{G m \left( r \right)}{r^2}$$ これらを用いて、運動方程式は、 $$\frac{d^2 x \left( t \right)}{dt^2} = - g \left( r \right), x \left( 0 \right) = R$$ となる。 **(2)地球の密度が均一の場合の解析解 地球の密度分布が均一の場合、簡単に解析解が得られる。 地球の質量 $$M = m \left( R \right) = 5.974 \times 10^{24}$$ kg 平均密度 $${\bar \rho} = \frac{3M}{4\pi R^3} = 5.515$$ g/cm&sup(){3} であるので、$$r$$ より内側の質量は、 $$m \left( r \right) = \frac{4 \pi r^3}{3} {\bar \rho} = M \left( \frac{r}{R} \right)^3$$ $$g\left( r \right) = \frac{G m \left( r \right)}{r^2} = \frac{G M r}{R^3}$$ ここで、地表での重力加速度が、 $$g_0 = g \left( R \right) = G M / R^2 = 9.8$$ m/s&sup(){2} であること使って、 $$g\left( r \right) = g_0 r / R$$ つまり、地球内部の重力加速度は、中心からの距離に比例することになり、運動方程式は、 $$\frac{d^2 x}{dt^2} = - \frac{g_0}{R} x$$ これは、単振動の運動方程式であるので、解は $$x \left( t \right) = R \cos \left( \sqrt{g_0 / R} t \right)$$ となる。 この単振動の周期は、 $$P = 2 \pi \sqrt{R / g_0} = $$ 5061秒(84.34分) これは高度0の人工衛星の軌道周期と等しくなる。 約42分後に地球の反対側のトンネル出口にちょっと顔を出し、約84分後に入口に戻ってくる。 最高速度は地球の中心を通るときで、 $$V_{max} = \sqrt{ g_0 R} = 7.9$$ km/s これは第一宇宙速度と等しくなる。 **(3)地球内部の密度分布モデル(PREM)を使用した数値解 実際には地球の密度分布は均一ではなく、中心ほど高密度になっている。 そこで[[標準地球モデル(PREM)>PREM]]を用いて、計算してみる。 PREMが数値表のモデルであるので、$$m, g, x$$ は数値積分で求める。 -PREMによる地球内部の密度分布 #ref(density.png) この密度分布を用いて計算した。以下、 &color(red){赤線はPREMの密度分布を用いた数値解} &color(blue){青線は密度均一モデルの解析解} -ある半径以内の質量 #right(){右上(地表)で5.974×10&sup(){24} kg} #ref(mass.png) -地球内部の重力加速度 #right(){右上(地表)で9.8 m/s&sup(){2}} #ref(gravity.png) -位置の変化 #ref(position.png) 周期は4582秒(76.36分)。均一密度モデルより、早くなる。 グラフではよく分かりませんが、地表の近くでは、余弦波よりも、やや放物線に近い形状となります。 -速度変化 #ref(velocity.png) 地球中心を通過するとき最大で、9.92km/sである。 密度の高い中心核に強く引かれるので、青の正弦波より、ピークが鋭く三角波に近い曲線となります。 **(4)対蹠点 この問題で、よく「日本からアルゼンチンまで」とか「日本からブラジルまで」と表現されますが、日本の真裏(対蹠点)ってどこでしょう?日本から真っ直ぐ掘ったら、出口はブラジルやアルゼンチンではありません。南大西洋の中です。 #ref(antipodes.jpg) う~ん、かろうじて南西諸島がブラジル南部にかかっています。 ---- **参考 -[[標準地球モデル(PREM)>PREM]] -[[ウィキペディア「地球」>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83]] ---- #comment

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: