スケジュール帳(仮)

「スケジュール帳(仮)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

スケジュール帳(仮)」(2009/02/16 (月) 02:57:27) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*到達地点。 2010年5月の司法試験で合格点を取ること。 *目標達成のために必要なこと。 **ツール。 試験の前日には、これまでに読んだ教科書・問題集・判例集を、きっと読み返しているはず。 ***教科書。 繰り返し読める教科書を一冊用意する。 授業やゼミその他で手に入れた知識を書き込む。 ***問題集。 問題集そのものではなく、問題集に即応した解答集を用意する。 解答集を繰り返し読み返す。 ***判例集。 百選の判例を覚える。 見た瞬間に事案と判旨が思い浮かぶように。 *日々の勉強。 教科書を読む。 問題集を解いて、解答を作る。 判例を読んで、声で吹き込む。 授業を受けて、復習して、ウィキにアップロードする。 ウィキにある程度溜まったら、教科書もしくは問題集の解答集に落とす。 *理想的な一日、という妄想。(授業が一日に1コマver.) ・午前6時起床。 カーテンを開けて朝日を浴びて、近所を散歩する。 5つくらい判例を読む。【1時間】 朝ご飯を食べて、シャワーを浴びる。 大学院へ行く。 ・午前9時。 司法試験や定期試験の過去問をゼミで解く。【2時間30分+休憩30分】 ・午後0時。 家に帰って、もしくは大学院で、お昼ご飯。 ・午後1時。 粛々と、居眠りせずに授業を受ける。【1時間半】 ・午後3時。 家に帰って、教科書を読む。【2時間30分+昼寝30分】 ・午後6時。 晩ご飯を作って、美味しく食べる。 ・午後7時30分。 ゼミのために、問題を解く。【2時間+休憩30分】 ・午後10時。 朝に読んだ判例を確認して、レコーダーに吹き込む。【30分】 教科書で読んだところを、Q&A形式でウィキにまとめる。【1時間】 ・午後11時30分。 明かりを暗くして、お香を焚いて、メールをチェックして、歯磨き。 ・午前0時。 就寝。 ''これができたら、一日11時間勉強することになる。もはや合格するしかないんじゃないか。'' *春休みに読みたい本たち。 | ''科目名'' | ''著者'' | ''題名'' | ''ページ数'' | ''所要時間'' | ''予定日数'' | ''実所要時間'' | | 憲法 | 高橋和之 | 『立憲主義と日本国憲法』 | 399 | 20 | 4 | | | 行政法 | 櫻井敬子=橋本博之 | 『行政法』 | 408 | 21 | 4.2 | | | 行政法 | 大橋洋一 | 『行政法―現代行政過程論』 | 432 | 22 | 4.4 | | | 刑法 | 山口厚 | 『刑法』 | 531 | 27 | 5.4 | | | 刑事訴訟法 | 田中開ほか | 『刑事訴訟法』 | 410 | 21 | 4.2 | これよりも論文の方が。 | | 刑事訴訟法 | 長沼範良ほか | 『演習刑事訴訟法』 | 362 | 19 | 3.8 | 6日・19時間00分 | | 民法 | 佐久間毅 | 『民法の基礎1』 | 454 | 23 | 4.6 | | | 民法 | 佐久間毅 | 『民法の基礎2』 | 322 | 17 | 3.4 | | | 民法 | 道垣内弘人 | 『担保物権法』 | 391 | 20 | 4 | | | 民法 | 潮見佳男 | 『プラクティス債権総論』 | 661 | 34 | 6.8 | | | 民法 | 潮見佳男 | 『債権各論Ⅰ』 | 329 | 17 | 3.4 | | | 民法 | 潮見佳男 | 『債権各論Ⅱ』 | 223 | 12 | 2.4 | | | 会社法 | 神田秀樹 | 『会社法』 | 370 | 19 | 3.8 | | | 民事訴訟法 | 伊藤眞 | 『民事訴訟法』 | 729 | 37 | 7.4 | | | 労働法 | 森戸英幸 | 『プレップ労働法』 | 344 | 18 | 3.6 | 2日・6時間30分 | | 労働法 | 浅倉ほか | 『労働法』 | 486 | 25 | 5 | | | 労働法 | 菅野和夫 | 『労働法』 | 800 | 40 | 8 | 読まない。辞書。 | 総日数が春休みの長さを超えています。 *欲しい本と読みたい本のリスト **欲しい本 最近、春休み以降の勉強計画を考えるのが楽しくて仕方ないので、とりあえず買いたい本だけでも書き留めておこう。 ・森戸英幸『プレップ労働法』(弘文堂、第2版、2008)  →立ち読みしたら面白かった。たぶんかなりグッドな入門書。割と分厚い。  →買って読書中。やはり面白く読みやすい。春休みの勉強はじめにはもってこいである。 ・内田貴『民法Ⅰ』(東京大学出版会、第4版、2008)  →Ⅱ以降も読みたい。法哲学特殊講義で内田貴の契約法を扱うので。 ・田中開ほか『刑事訴訟法』(有斐閣、第3版、2008)  →あのN先生も名前を並べるアルマ。これを使ってケースブックを解きたいのだよ。 ・山口厚『刑法』(有斐閣、2005)  →刑法の復習を兼ねて、気になる山口センセの一冊本を読みたい。全教科これくらいの厚さならいいんやけど。 ・佐久間毅『民法の基礎』  →ⅠとⅡを。これまた評判が良いよね。要件事実も終わったし、そろそろちゃんと民法の教科書が読みたい。 ・潮見佳男『債権各論』(新世社)  →良い評判しか聞かないので。 ・潮見佳男『プラクティス債権総論』(第3版)  →独学は難しいって聞くけど、どうなのかしら。どんどん京大系のケが…。 ・道垣内弘人『担保物権法』(有斐閣、第3版、2008)  →難しいと聞くけど、近江先生とどっちがいいのかしらね。確か、やまけいのオススメ本。 ・菅野和夫『労働法』(弘文堂、第8版、2008)  →労働法選択ならこれしか…ないのかな。将来ちゃんと使えるように。 ・高橋和之『立憲主義と日本国憲法』(有斐閣、2005)  →果たして、芦部以外に読む必要があるのか、という気もするのだが。  →ヤフオクで1600円でゲット。出品から1時間以内という瞬殺ぶりである。 ・藤田広美『講義 民事訴訟』『解析 民事訴訟』  →前者が分かりやすいと評判だったところ、もうすぐ後者が出版されるらしい。   上訴も入ってるらしいので、前者の改訂版の位置づけなら、やっぱり後者の方がいいかなぁ。   とりあえず、読み通せるかどうかの問題である。アマゾンによると560頁とのこと。むー。 ・西田典之編『事例で学ぶ刑法』(仮)  →ネット上の噂によると、3月くらいに法学教室の連載が書籍化されるらしい。   加筆修正もあるんやろうし、試験まで使える問題集になりそう。   会社法事例演習みたいに、みんなあちこちでゼミを組んで解いてそうな予感。 &color(red){''以下、追加''} ・浅倉むつ子=島田陽一=盛誠吾『労働法』(有斐閣、第3版、2008)  →ヤマタクのおすすめ。アルマやし、二人が早稲田の先生やし、ほどよいページ数やし、通読用はこれでいいかも。 **読みたい本 買っただけで読んでない本があるけど、試験までに読みたい本をピックアップ。 ・長沼範良ほか『演習刑事訴訟法』(有斐閣、2005)  →酒巻センセのとこだけチラ見したけど、面白かった。 ・伊藤眞『民事訴訟法』(有斐閣、第3版再訂版、2007)  →試験勉強しながら調べて読んだけど、ニャメカワさんの言ってた通り、やはり良い本のようである。 ・神田秀樹『会社法』(弘文堂、2008)  →つかTは、「択一をやりながら、江頭か神田に書き込んで…」といつも言うので、神田に書き込みたい。 ・櫻井敬子=橋本博之『行政法』(弘文堂、2007)  →定期試験前に後半を読んだけど、分かりやすくまとまってたので前半も読みたいところ。 ・大橋洋一『行政法―現代行政過程論』(有斐閣、2004)  →あのK先輩オススメの一冊。ふと気が付くと、この先生は現司法試験委員である。 **その他 印刷したりコピーしたり、部屋に資料をそろえるのだ。 ・重要判例解説  →実は平成18年までは全部大学院で印刷できるので、試験が終わったら平成分は全部コピーして家に備置。 ・労働法判例百選  →たぶん、同上。節約できるところは節約する方がいいよね。  →現在印刷中。結構時間かかるな…。 ・法学教室の連載  →刑法の佐伯センセとか、刑訴の酒巻センセとか。  →以下、CiNiiから酒巻リスト。裁判員関係は除く。 [40015997066]酒巻,匡 刑事手続における任意手段の規律について 法学論叢 162(1-6),91~107,2008/3(ISSN 03872866) (京都大学法学会) ■収録データベース :NDL ■本文: なし [40005795759]酒巻,匡 令状における条件の付加について 研修 (658),3~18,2003/4(誌友会研修編集部) ■収録データベース :NDL ■本文: なし [40005443139]酒巻,匡 新しい証拠収集手段--提出命令について (特集 規制緩和社会における制裁の役割) -- (手続上の諸問題) ジュリスト (1228),125~132,2002/8/1-15(ISSN 04480791) (有斐閣 〔編〕/有斐閣) ■収録データベース :NDL ■本文: なし [40006402681]酒巻,匡 「捜査」の定義について 研修 (674),3~14,2004/8(誌友会研修編集部) ■収録データベース :NDL ■本文: なし
*到達地点。 2010年5月の司法試験で合格点を取ること。 *目標達成のために必要なこと。 **ツール。 試験の前日には、これまでに読んだ教科書・問題集・判例集を、きっと読み返しているはず。 ***教科書。 繰り返し読める教科書を一冊用意する。 授業やゼミその他で手に入れた知識を書き込む。 ***問題集。 問題集そのものではなく、問題集に即応した解答集を用意する。 解答集を繰り返し読み返す。 ***判例集。 百選の判例を覚える。 見た瞬間に事案と判旨が思い浮かぶように。 *日々の勉強。 教科書を読む。 問題集を解いて、解答を作る。 判例を読んで、声で吹き込む。 授業を受けて、復習して、ウィキにアップロードする。 ウィキにある程度溜まったら、教科書もしくは問題集の解答集に落とす。 *理想的な一日、という妄想。(授業が一日に1コマver.) ・午前6時起床。 カーテンを開けて朝日を浴びて、近所を散歩する。 5つくらい判例を読む。【1時間】 朝ご飯を食べて、シャワーを浴びる。 大学院へ行く。 ・午前9時。 司法試験や定期試験の過去問をゼミで解く。【2時間30分+休憩30分】 ・午後0時。 家に帰って、もしくは大学院で、お昼ご飯。 ・午後1時。 粛々と、居眠りせずに授業を受ける。【1時間半】 ・午後3時。 家に帰って、教科書を読む。【2時間30分+昼寝30分】 ・午後6時。 晩ご飯を作って、美味しく食べる。 ・午後7時30分。 ゼミのために、問題を解く。【2時間+休憩30分】 ・午後10時。 朝に読んだ判例を確認して、レコーダーに吹き込む。【30分】 教科書で読んだところを、Q&A形式でウィキにまとめる。【1時間】 ・午後11時30分。 明かりを暗くして、お香を焚いて、メールをチェックして、歯磨き。 ・午前0時。 就寝。 ''これができたら、一日11時間勉強することになる。もはや合格するしかないんじゃないか。'' *春休みに読みたい本たち。 | ''科目名'' | ''著者'' | ''題名'' | ''ページ数'' | ''所要時間'' | ''予定日数'' | ''実所要時間'' | | 憲法 | 高橋和之 | 『立憲主義と日本国憲法』 | 399 | 20 | 4 | | | 行政法 | 櫻井敬子=橋本博之 | 『行政法』 | 408 | 21 | 4.2 | | | 行政法 | 大橋洋一 | 『行政法―現代行政過程論』 | 432 | 22 | 4.4 | | | 刑法 | 山口厚 | 『刑法』 | 531 | 27 | 5.4 | | | 刑事訴訟法 | 田中開ほか | 『刑事訴訟法』 | 410 | 21 | 4.2 | これよりも論文の方が。 | | 刑事訴訟法 | 長沼範良ほか | 『演習刑事訴訟法』 | 362 | 19 | 3.8 | 19時間00分・6日 | | 民法 | 佐久間毅 | 『民法の基礎1』 | 454 | 23 | 4.6 | | | 民法 | 佐久間毅 | 『民法の基礎2』 | 322 | 17 | 3.4 | | | 民法 | 道垣内弘人 | 『担保物権法』 | 391 | 20 | 4 | | | 民法 | 潮見佳男 | 『プラクティス債権総論』 | 661 | 34 | 6.8 | | | 民法 | 潮見佳男 | 『債権各論Ⅰ』 | 329 | 17 | 3.4 | | | 民法 | 潮見佳男 | 『債権各論Ⅱ』 | 223 | 12 | 2.4 | | | 会社法 | 神田秀樹 | 『会社法』 | 370 | 19 | 3.8 | | | 民事訴訟法 | 伊藤眞 | 『民事訴訟法』 | 729 | 37 | 7.4 | | | 労働法 | 森戸英幸 | 『プレップ労働法』 | 344 | 18 | 3.6 | 6時間30分・2日 | | 労働法 | 浅倉ほか | 『労働法』 | 486 | 25 | 5 | | | 労働法 | 菅野和夫 | 『労働法』 | 800 | 40 | 8 | 読まない。辞書。 | 総日数が春休みの長さを超えています。 *欲しい本と読みたい本のリスト **欲しい本 最近、春休み以降の勉強計画を考えるのが楽しくて仕方ないので、とりあえず買いたい本だけでも書き留めておこう。 ・森戸英幸『プレップ労働法』(弘文堂、第2版、2008)  →立ち読みしたら面白かった。たぶんかなりグッドな入門書。割と分厚い。  →買って読書中。やはり面白く読みやすい。春休みの勉強はじめにはもってこいである。 ・内田貴『民法Ⅰ』(東京大学出版会、第4版、2008)  →Ⅱ以降も読みたい。法哲学特殊講義で内田貴の契約法を扱うので。 ・田中開ほか『刑事訴訟法』(有斐閣、第3版、2008)  →あのN先生も名前を並べるアルマ。これを使ってケースブックを解きたいのだよ。 ・山口厚『刑法』(有斐閣、2005)  →刑法の復習を兼ねて、気になる山口センセの一冊本を読みたい。全教科これくらいの厚さならいいんやけど。 ・佐久間毅『民法の基礎』  →ⅠとⅡを。これまた評判が良いよね。要件事実も終わったし、そろそろちゃんと民法の教科書が読みたい。 ・潮見佳男『債権各論』(新世社)  →良い評判しか聞かないので。 ・潮見佳男『プラクティス債権総論』(第3版)  →独学は難しいって聞くけど、どうなのかしら。どんどん京大系のケが…。 ・道垣内弘人『担保物権法』(有斐閣、第3版、2008)  →難しいと聞くけど、近江先生とどっちがいいのかしらね。確か、やまけいのオススメ本。 ・菅野和夫『労働法』(弘文堂、第8版、2008)  →労働法選択ならこれしか…ないのかな。将来ちゃんと使えるように。 ・高橋和之『立憲主義と日本国憲法』(有斐閣、2005)  →果たして、芦部以外に読む必要があるのか、という気もするのだが。  →ヤフオクで1600円でゲット。出品から1時間以内という瞬殺ぶりである。 ・藤田広美『講義 民事訴訟』『解析 民事訴訟』  →前者が分かりやすいと評判だったところ、もうすぐ後者が出版されるらしい。   上訴も入ってるらしいので、前者の改訂版の位置づけなら、やっぱり後者の方がいいかなぁ。   とりあえず、読み通せるかどうかの問題である。アマゾンによると560頁とのこと。むー。 ・西田典之編『事例で学ぶ刑法』(仮)  →ネット上の噂によると、3月くらいに法学教室の連載が書籍化されるらしい。   加筆修正もあるんやろうし、試験まで使える問題集になりそう。   会社法事例演習みたいに、みんなあちこちでゼミを組んで解いてそうな予感。 &color(red){''以下、追加''} ・浅倉むつ子=島田陽一=盛誠吾『労働法』(有斐閣、第3版、2008)  →ヤマタクのおすすめ。アルマやし、二人が早稲田の先生やし、ほどよいページ数やし、通読用はこれでいいかも。 **読みたい本 買っただけで読んでない本があるけど、試験までに読みたい本をピックアップ。 ・長沼範良ほか『演習刑事訴訟法』(有斐閣、2005)  →酒巻センセのとこだけチラ見したけど、面白かった。 ・伊藤眞『民事訴訟法』(有斐閣、第3版再訂版、2007)  →試験勉強しながら調べて読んだけど、ニャメカワさんの言ってた通り、やはり良い本のようである。 ・神田秀樹『会社法』(弘文堂、2008)  →つかTは、「択一をやりながら、江頭か神田に書き込んで…」といつも言うので、神田に書き込みたい。 ・櫻井敬子=橋本博之『行政法』(弘文堂、2007)  →定期試験前に後半を読んだけど、分かりやすくまとまってたので前半も読みたいところ。 ・大橋洋一『行政法―現代行政過程論』(有斐閣、2004)  →あのK先輩オススメの一冊。ふと気が付くと、この先生は現司法試験委員である。 **その他 印刷したりコピーしたり、部屋に資料をそろえるのだ。 ・重要判例解説  →実は平成18年までは全部大学院で印刷できるので、試験が終わったら平成分は全部コピーして家に備置。 ・労働法判例百選  →たぶん、同上。節約できるところは節約する方がいいよね。  →現在印刷中。結構時間かかるな…。 ・法学教室の連載  →刑法の佐伯センセとか、刑訴の酒巻センセとか。  →以下、CiNiiから酒巻リスト。裁判員関係は除く。 [40015997066]酒巻,匡 刑事手続における任意手段の規律について 法学論叢 162(1-6),91~107,2008/3(ISSN 03872866) (京都大学法学会) ■収録データベース :NDL ■本文: なし [40005795759]酒巻,匡 令状における条件の付加について 研修 (658),3~18,2003/4(誌友会研修編集部) ■収録データベース :NDL ■本文: なし [40005443139]酒巻,匡 新しい証拠収集手段--提出命令について (特集 規制緩和社会における制裁の役割) -- (手続上の諸問題) ジュリスト (1228),125~132,2002/8/1-15(ISSN 04480791) (有斐閣 〔編〕/有斐閣) ■収録データベース :NDL ■本文: なし [40006402681]酒巻,匡 「捜査」の定義について 研修 (674),3~14,2004/8(誌友会研修編集部) ■収録データベース :NDL ■本文: なし

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。