平塚の祭り~究極の太鼓~Wiki

中原日枝神社例大祭

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
★中原日枝神社★
徳川家康が中原御殿の鬼門鎮護のために建築し、鷹狩りの際はかならず参拝したと伝えられる中原の鎮守。
旧下宿にあたる中原三丁目に鎮座し、境内はひろく古木が多い。本殿に氏神・大山咋命(おおやまくいのみこと)が、本殿右の階段奥にある東照権現社に徳川家康が神格化したものである東照大権現(とうしょうだいごんげん)が祭られている。神紋(神社・祭神の紋)は巴(東照宮は葵)。明治には、「山王社」と呼ばれていた。

例大祭は阿夫利(雨降)山の大山昨命を祭る祭り。2日間のうち一瞬でも必ず雨が降り、日枝神社の例大祭が雨乞いと関係していることを物語っている。

★日程★
9月15日 例大祭(式典)
9月第3土曜日 宵宮祭
9月第3日曜日 奉祝祭

★見所★
  • ばち合わせ
1日目・宵宮祭19時30分~20時
旧道沿い中原上宿バス停そば・ラーメン屋「さつき食堂」前で上宿と中宿が、
中原小学校正門そば・ひばり野会館前にて御殿と裏宿が
役太鼓を披露する。

  • 宮入
2日目・奉祝祭17時35分発
神輿を先頭に、上宿・中宿・御殿・下宿・裏宿・伊勢山(トラック)の
山車が神社に向かって旧道を北上する。
各町内、太鼓を限界まで締めて音色を競い合う。

中原下宿バス停 17時35分発
中栄信用金庫  18時20分着 18時40分発
日枝神社    19時20分着

平成24年宮入の様子 http://www.youtube.com/watch?v=9eLYlGMiTJg


★神輿と山車★
  • 神輿
寒川神社より譲渡。江戸時代に宮大工・大山の明王太郎が作ったと伝えられているが詳らかでない。元は素木造で、明治26年に塗りが施され、大正12年に大修理を受けた。
甚句が特徴の「どっこい担ぎ」。担ぎ声は「どっこい、そりゃ」、神輿横のタンスと呼ばれる取っ手を鳴らし、リズムを取る。

  • 山車
単層唐破風屋根(たんそうからはふうやね)の屋臺形式(やたいけいしき)で、前に色とりどりの造花、提灯がさがり華やか。
+ タグ編集
  • タグ:
  • 中原日枝神社例大祭

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

目安箱バナー