「私の引用は善い引用?」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

私の引用は善い引用?」(2006/06/14 (水) 23:04:39) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<h3>私の引用は善い引用?</h3> <br> <p> 帝都東京・隠された地下網の秘密[2]単行本(秋庭俊著 洋泉社刊2004年)42頁に   </p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';">   もともと、東京の歴史は水とともにある。道灌の城は水に周りを囲まれ、水の守り</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';">  とでもいうべき築城になっていた。家康は江戸城より先に道三堀を築き、物流の中心</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';">  を水運に定めている。「物は水の道、人は土の道」といわれていたことは、</span><span lang="EN-US" style=""><font face="Century">こ</font></span><span style= "font-family: 'MS 明朝';">の図</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';">  (文庫版では49頁の図と記述)</span><span style="font-family: 'MS 明朝';">を見ればよくわかる。『東京の地理がわかる事典』</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';">  からの引用である。江戸という都</span><span style="font-family: 'MS 明朝';">市は、多くの関所や門に囲まれていたものの、水の</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';">  上を行く舟は城の中まで入ること</span><span style="font-family: 'MS 明朝';"><span style="font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">ができた。江戸という都市は、水の上を移動するよう</span></span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">  設計されていた。</span></span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">として、以下の様な図を挙げられている。</span></span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';"><img style= "width: 435px; height: 601px;" height="1130" src= "http://www3.atwiki.jp/619metro/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=32&amp;file=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E7%90%86%E7%94%9F%E5%9C%B0%E7%90%86%E8%88%B9%E5%A0%80.JPG" width="655"></span></span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 私が疑問を感じるのは、秋庭氏は引用と称されているが、この図を鈴木理生氏の「東京の地理<br> がわかる事典」(日本実業出版刊 1999年)から複写転載する必然があったのか?と言うことです。</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> どういう事かと言えば、以下に原典を示しますが、鈴木氏がこの図を掲示した原典の標題項目は</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 「入り堀」と「掘留」の違い</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br> <br></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><img style= "width: 958px; height: 798px;" height="746" src= "http://www3.atwiki.jp/619metro/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=32&amp;file=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E7%90%86%E7%94%9F%E8%88%B9%E5%A0%80%E3%81%A8%E5%85%A5%E5%A0%80.jpg" width="1279"></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br> <br></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;">です。<br> 本来鈴木氏がこの図を「武州豊嶋郡江戸庄図」から起こされた目的は、上記のとおり、</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 江戸の地理の説明、地名の説明のためであり、説明文と図は一体のもので本来不可分</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;">の記述です。</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;">私思うのですが、<br> 秋庭氏のこの、</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;">    <font face= "MS 明朝">家康は江戸城より先に道三堀を築き、物流の中心</font><span style="font-family: 'MS 明朝';">を水運に定めている。</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';">  「物は水の道、人は土の道」といわれていたことは、</span><span lang="EN-US" style=""><font face="Century">こ</font></span><span style= "font-family: 'MS 明朝';">の図</span><span style= "font-family: 'MS 明朝';">を見ればよく</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';">  わかる。</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> と言う記述は、この図の意味を説明している訳でも、この図が本来何の図なのかを説明<br> するものでもなく、況してや原著者の意図を説明した上で、自己の著述の補強を行って<br> いる訳でも、ないと。</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> この図だけを自著に転載されるのは、著作権法32条に言う「<span style="font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">公正な慣行に合致するもの</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">であり、かつ、報道、批評、研究その他の引用</span><span style="font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">の目的上正当な範囲内で行なわれる</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">ものでなければならない。」を満たしているのだ</span><span style="font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">ろうかと。</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">秋庭氏の著述は、殆どにおいて、同様な行為に枚挙に暇がありませんが、秋庭氏は<br> 「帝都東京・隠された地下網の秘密[2]」では、</span><span style="font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">この直後</span><span style="font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">にも、鈴木氏の「東京の<br> 地理がわかる事典」(日本実業出版刊)から複写転載を行</span><span style="font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">われています。   </span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;">    <span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">江戸城周辺の上水のルートを表した図が左(文庫版では「57頁」)にある。</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">  『江戸の都市計画』(文庫版では『東京の地理がわかる事典』に改竄)からの</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">  引用である。玉川上水は半蔵門から四谷門へと、まっすぐ西へと延びている。</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">   その途中で南へ折れれば、国会議事堂の裏へ向かうルートもある。</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">   また、紀尾井町のわきを南へと下り、赤坂見附へ到るルートも見られる。</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">   玉川上水はさらに外堀に沿って、四谷から赤坂見附、虎ノ門、新橋、銀座、</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">  日本橋まで続いている。</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> として、以下の様な図を複写転載されています。<br> 文庫版で<font face= "MS ゴシック">『江戸の都市計画』を『東京の</font><font face="MS ゴシック">地理がわかる事典』に改竄すなわち書き換え<br> を行われたのは、</font></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><img style= "width: 540px; height: 483px;" height="848" src= "http://www3.atwiki.jp/619metro/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=32&amp;file=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E7%90%86%E7%94%9F%E5%9C%B0%E7%90%86%E4%B8%8A%E6%B0%B4%E5%8D%98%E8%A1%8C%E6%9C%AC.JPG" width="823"></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 帝都東京・隠された地下網の秘密[2]単行本49頁</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;">  ( ※「江戸の都市計画」鈴木理生(三省堂)より。に注目!)<br> <br></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><img style= "width: 556px; height: 719px;" height="982" src= "http://www3.atwiki.jp/619metro/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=32&amp;file=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E7%90%86%E7%94%9F%E5%9C%B0%E7%90%86%E4%B8%8A%E6%B0%B4%E6%96%87%E5%BA%AB%E7%89%88.JPG" width="707"></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 帝都東京・隠された地下網の秘密[2]文庫版57頁</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 私が削除したのではないことを示すために、一部本文の部分も複写してますが、</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> おかしいでしょう。「東京の地理がわかる事典」からの引用なら、</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 「※「江戸の都市計画」鈴木理生(三省堂)より。」が何故消えるのでしょうか?しかも</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 「鈴木理生氏、著者から編者」に?</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 以下に原典と、そのまた原典の「江戸の都市計画」を引用いたします。<br> <br> <img style="width: 986px; height: 712px;" height="872" src= "http://www3.atwiki.jp/619metro/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=32&amp;file=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E7%90%86%E7%94%9F%E6%B0%B4%E9%81%93%E5%9C%B0%E7%90%86%E4%BA%8B%E5%85%B8.jpg" width="895"><br> <br> 上記においても、鈴木氏が示しているのは、秋庭氏の言う様な上水のルートではありません。</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> そして、図の意図も秋庭氏の説明とは異なります。<br> 鈴木氏が自著にも拘わらず、「※「江戸の都市計画」鈴木理生(三省堂)より。」と入れられた理由、</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> それは次の「江戸の都市計画 」(鈴木理生著 三省堂刊 1988年)に根拠があるのです。</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br> <img style="width: 864px; height: 737px;" height="607" src= "http://www3.atwiki.jp/619metro/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=32&amp;file=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E7%90%86%E7%94%9F%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%A8%88%E7%94%BB.jpg" width="663"><br> 「江戸の都市計画 」(鈴木理生著 三省堂刊 1988年)<br> <br> 「資料:「東京氏史稿」上水篇附図より作成」と原始資料の提示があります。これを更に</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 鈴木氏自身が、「東京の地理がわかる事典」用に書き改められたために、「※「江戸の</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 都市計画」鈴木理生(三省堂)より。」とされて出典元を示されている訳です。</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br> どうでしょう、これをしも、引用と言うのでしょうか?鈴木氏の調査と研究成果、すなわち金と</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 労力の掛かった知的財産とも言うべき図版を、勝手に複写し、しかも原著者の意図、見解</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> の提示もなく、この知的財産を私する、秋庭氏の行為を何と言うべきなのでしょうか?<br> </p>
<h3>私の引用は善い引用?</h3> <br> <p> 帝都東京・隠された地下網の秘密[2]単行本(秋庭俊著 洋泉社刊2004年)42頁に   </p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';">   もともと、東京の歴史は水とともにある。道灌の城は水に周りを囲まれ、水の守り</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';">  とでもいうべき築城になっていた。家康は江戸城より先に道三堀を築き、物流の中心</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';">  を水運に定めている。「物は水の道、人は土の道」といわれていたことは、</span><span lang="EN-US" style=""><font face="Century">こ</font></span><span style= "font-family: 'MS 明朝';">の図</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';">  (文庫版では49頁の図と記述)</span><span style="font-family: 'MS 明朝';">を見ればよくわかる。『東京の地理がわかる事典』</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';">  からの引用である。江戸という都</span><span style="font-family: 'MS 明朝';">市は、多くの関所や門に囲まれていたものの、水の</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';">  上を行く舟は城の中まで入ること</span><span style="font-family: 'MS 明朝';"><span style="font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">ができた。江戸という都市は、水の上を移動するよう</span></span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">  設計されていた。</span></span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">として、以下の様な図を挙げられている。</span></span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';"><img style= "width: 435px; height: 601px;" height="1130" src= "http://www3.atwiki.jp/619metro/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=32&amp;file=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E7%90%86%E7%94%9F%E5%9C%B0%E7%90%86%E8%88%B9%E5%A0%80.JPG" width="655"></span></span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 私が疑問を感じるのは、秋庭氏は引用と称されているが、この図を鈴木理生氏の「東京の地理<br> がわかる事典」(日本実業出版刊 1999年)から複写転載する必然があったのか?と言うことです。</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> どういう事かと言えば、以下に原典を示しますが、鈴木氏がこの図を掲示した原典の標題項目は</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 「入り堀」と「掘留」の違い</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br> <br></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><img style= "width: 958px; height: 798px;" height="746" src= "http://www3.atwiki.jp/619metro/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=32&amp;file=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E7%90%86%E7%94%9F%E8%88%B9%E5%A0%80%E3%81%A8%E5%85%A5%E5%A0%80.jpg" width="1279"></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br> <br></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;">です。<br> 本来鈴木氏がこの図を「武州豊嶋郡江戸庄図」から起こされた目的は、上記のとおり、</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 江戸の地理の説明、地名の説明のためであり、説明文と図は一体のもので本来不可分</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;">の記述です。</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;">私思うのですが、<br> 秋庭氏のこの、</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;">    <font face= "MS 明朝">家康は江戸城より先に道三堀を築き、物流の中心</font><span style="font-family: 'MS 明朝';">を水運に定めている。</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';">  「物は水の道、人は土の道」といわれていたことは、</span><span lang="EN-US" style=""><font face="Century">こ</font></span><span style= "font-family: 'MS 明朝';">の図</span><span style= "font-family: 'MS 明朝';">を見ればよく</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-family: 'MS 明朝';">  わかる。</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> と言う記述は、この図の意味を説明している訳でも、この図が本来何の図なのかを説明<br> するものでもなく、況してや原著者の意図を説明した上で、自己の著述の補強を行って<br> いる訳でも、ないと。</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> この図だけを自著に転載されるのは、著作権法32条に言う「<span style="font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">公正な慣行に合致するもの</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">であり、かつ、報道、批評、研究その他の引用</span><span style="font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">の目的上正当な範囲内で行なわれる</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">ものでなければならない。」を満たしているのだ</span><span style="font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">ろうかと。</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">秋庭氏の著述は、殆どにおいて、同様な行為に枚挙に暇がありませんが、秋庭氏は<br> 「帝都東京・隠された地下網の秘密[2]」では、</span><span style="font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">この直後</span><span style="font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">にも、鈴木氏の「東京の<br> 地理がわかる事典」(日本実業出版刊)から複写転載を行</span><span style="font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">われています。   </span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;">    <span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">江戸城周辺の上水のルートを表した図が左(文庫版では「57頁」)にある。</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">  『江戸の都市計画』(文庫版では『東京の地理がわかる事典』に改竄)からの</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">  引用である。玉川上水は半蔵門から四谷門へと、まっすぐ西へと延びている。</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">   その途中で南へ折れれば、国会議事堂の裏へ向かうルートもある。</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">   また、紀尾井町のわきを南へと下り、赤坂見附へ到るルートも見られる。</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">   玉川上水はさらに外堀に沿って、四谷から赤坂見附、虎ノ門、新橋、銀座、</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><span style= "font-size: 12pt; font-family: 'MS ゴシック';">  日本橋まで続いている。</span></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> として、以下の様な図を複写転載されています。<br> 文庫版で<font face= "MS ゴシック">『江戸の都市計画』を『東京の</font><font face="MS ゴシック">地理がわかる事典』に書き換えられたことを、<br> 改竄と私が言うのは、単に書き換えが行われた、だけではなく以下の様に図の中にまで、<br> 過去を隠蔽するかのような、書き換え、いじりを秋庭氏が行っておられるからです。<br> <br></font></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><img style= "width: 540px; height: 483px;" height="848" src= "http://www3.atwiki.jp/619metro/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=32&amp;file=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E7%90%86%E7%94%9F%E5%9C%B0%E7%90%86%E4%B8%8A%E6%B0%B4%E5%8D%98%E8%A1%8C%E6%9C%AC.JPG" width="823"></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 帝都東京・隠された地下網の秘密[2]単行本49頁</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;">  ( ※「江戸の都市計画」鈴木理生(三省堂)より。に注目!)<br> <br></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><img style= "width: 556px; height: 719px;" height="982" src= "http://www3.atwiki.jp/619metro/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=32&amp;file=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E7%90%86%E7%94%9F%E5%9C%B0%E7%90%86%E4%B8%8A%E6%B0%B4%E6%96%87%E5%BA%AB%E7%89%88.JPG" width="707"></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 帝都東京・隠された地下網の秘密[2]文庫版57頁</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br></p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 私が削除したのではないことを示すために、一部本文の部分も複写してますが、</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> おかしいでしょう。「東京の地理がわかる事典」からの引用なら、</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 「※「江戸の都市計画」鈴木理生(三省堂)より。」が何故消えるのでしょうか?しかも</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 「鈴木理生氏、著者から編者」に?</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 以下に原典と、そのまた原典の「江戸の都市計画」を引用いたします。<br> <br> <img style="width: 986px; height: 712px;" height="872" src= "http://www3.atwiki.jp/619metro/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=32&amp;file=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E7%90%86%E7%94%9F%E6%B0%B4%E9%81%93%E5%9C%B0%E7%90%86%E4%BA%8B%E5%85%B8.jpg" width="895"><br> <br> 上記においても、鈴木氏が示しているのは、秋庭氏の言う様な上水のルートではありません。</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> そして、図の意図も秋庭氏の説明とは異なります。<br> 鈴木氏が自著にも拘わらず、「※「江戸の都市計画」鈴木理生(三省堂)より。」と入れられた理由、</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> それは次の「江戸の都市計画 」(鈴木理生著 三省堂刊 1988年)に根拠があるのです。</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br> <img style="width: 864px; height: 737px;" height="607" src= "http://www3.atwiki.jp/619metro/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=32&amp;file=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E7%90%86%E7%94%9F%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%A8%88%E7%94%BB.jpg" width="663"><br> 「江戸の都市計画 」(鈴木理生著 三省堂刊 1988年)<br> <br> 「資料:「東京氏史稿」上水篇附図より作成」と原始資料の提示があります。これを更に</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 鈴木氏自身が、「東京の地理がわかる事典」用に書き改められたために、「※「江戸の</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 都市計画」鈴木理生(三省堂)より。」とされて出典元を示されている訳です。</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"><br> どうでしょう、これをしも、引用と言うのでしょうか?鈴木氏の調査と研究成果、すなわち金と</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> 労力の掛かった知的財産とも言うべき図版を、勝手に複写し、しかも原著者の意図、見解</p> <p class="MsoNormal" style="margin: 0mm 0mm 0pt;"> の提示もなく、この知的財産を私する、秋庭氏の行為を何と言うべきなのでしょうか?<br> </p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー